麻豆AV

メールマガジン No.108(2022年3月号)

メールマガジン  No.108(2022年3月号)
リテラ友の会 メールマガジン  No.108(2022年3月号) 2022/3/29

□□目次□□
1.文学部/人文学プログラム退职教员あいさつ
2.2021年度卒业论文优秀者による発表会报告
3.公開研究発表講演会「日本语史研究の新しい視座 」開催報告
4.文学部ニュース
5.広报委员会より

1.文学部/人文学プログラム退职教员あいさつ

奥村晃史 教授【地理学?考古学?文化財学コース(地理学分野)】

 1996年10月1日に文学部に着任してから9313日で定年退职を迎えます。そのうちおよそ2300日は国内、2250日は海外を旅していました。着任以前から仕事の优先顺位は第一に海外での调査研究と研究交流、第二に国内での调査研究にあって、それらに全力を尽くしてきました。21世纪に入ると、その成果を社会や学会に还元するための仕事が第叁となりました。パンデミックでオンライン会议だけになった今から思うと、第叁の仕事のために毎年100日以上飞び回っていたのが、远い过去のように思えます。

 さて、それでは大学教员の本务である教育はどうなっていたのか、と谁もが思われるでしょう。博士课程后期に进学してやがてプロの研究者となる大学院生の指导の场は、海外と国内のフィールドと学会がとてもよく机能しました。フィールドワークが研究の根干にある自然地理学の研究で、学生や大学院生と现场で一绪に働けたことはよかったと思います。

 広岛大学に来るにあたって、次世代の研究者を养成することを目的のひとつとしていましたが、これは最低限のレベルですが达成できました。文学部?文学研究科で自然科学を教えて地球惑星科学の中で活跃をまつことは简単ではありませんでした。学部の讲义?演习は休校と补讲の嵐でした。正规の时限以外の补讲の方が多い授业も时々ありましたが、とにかく必要な授业回数はなんとか満たすようにしました。

 文学部の学生にとって想定外の自然地理研究に向かうきっかけは学部の授業にあると思い努力はしました。しかし、2001年以降文学部入試方式の変更や社会の動向もあってか、地理学分野の大学院進学率は1990年代の14.4 %から 2001年以降の 6.2 %に下がってしまい、指導する大学院生がごく少数になってしまいました。自然地理を選ぶ大学院生も数少なくなりました。

 指导する学生がいない、そこで一层学外の业务に専念する、大学にいない先生を指导教员に选びにくい、という悪循环もあったかもしれません。いま改めて、もっと优しく学生と大学院生を勇気づけるような指导をすべきであったと后悔しています。これからもフィールド调査研究と学会での活动は続けるので、その中で一绪に働いて、若い人たちと良い仕事ができれば、せめてもの罪灭ぼしになると思います。

3月24日に行われた退职记念公演の様子

退职记念公演后、花束を赠られる奥村教授

退職のご挨拶(にはなってないけど) 中山富廣 教授【歴史学コース(日本史学分野)】

 2006年に教育学部から配置换えとなり、この文学部でお世话になった15年间、大过なく(たぶん)过ごさせてもらいました。私事で恐缩ですが、一番印象に残っていますのは、2013年の骋奥明けの月曜日午后、教务委员会の最中、突然気を失って倒れたことです。その场に居合わせた先生方には大変ご迷惑をおかけしました(その后代理として会议に呼び出された八尾先生ありがとう)。目が覚めつつあるときには、先生方や事务の方の呼ぶ声や体をゆすられてうるさいなぁと、おぼろげに思いましたが、直后「やってしまった」と救急车の中でしょんぼりと横たわっておりました。

 しかしそのまた1年后の骋奥明けの月曜日、同じ时间に今度は研究室で気を失いました(失神といった方がよいのでしょうか)。このときには太田出先生が物音に気付いて対処してくれました。2回目の救急车です。1回目の検査もそうでしたが、结局原因はわかりませんでした。惭搁滨や颁罢スキャンなど脳の検査をしても异常は一切认められませんでした。そこで次の年の骋奥明けには倒れないようにと気を付け、院生たちも心配になったのか研究室に颜を出してくれました。おかげで何事もなく终わりました。

 灾害は忘れた顷にやってくる。年が明けて3月下旬、福冈市でかつてのゼミ生の结婚式に出席し、明くる月曜日に出勤したのですが、またもや同じ时刻に研究室で倒れました。このときには学生さんが倒れる物音に気付いてくれました。文学部の玄関前に救急车を3度も呼んだのは私ぐらいでしょうか(自慢ではありませんが)。结局、3年连続倒れてしまいました。それからは倒れることもなく现在に至っております。

 変な挨拶になってしまいました。文学部のためにそれほど汗をかいておらず、また学位もたくさん出したというわけでもなく、コロナ祸のなか退职となりました。本当に皆さまには感谢の念にたえません。益々のご健胜をお祈り申し上げます。

検地帐を持つ中山教授

「人文学へのいざない」から写真転载

広島大学を出発点にして Beauvieux, Marie-No?lle(ボーヴィウ マリ=ノエル)准教授【欧米文学語学?言語学コース(フランス文学語学分野) 】

 短い4年间でしたが、私にとって、広岛大学はかけがえのない贵重な出発点になりました。

 広島は、日本における3番目の拠点でした。東京で初めてフランス語を教え、京都で講師になり、ようやく広島大学に専任教員として着任して文学も教えることができました。教育にさらに力を入れつつ、落ち着いて研究にも集中できるようになりました。文学部と総合科学部のフランス語の同僚の先生方をはじめ、たくさんの方々に支えて頂きました。フランス語で書いた博士論文を出版できたのも、国文学の先生方に迎え入れて頂き日本语で研究活動ができたのも、この温かい職場環境のおかげでした。

 コロナ祸ということもあり、いつも不安を抱きながら、しかし学生やカメラの前では、マスクの里侧の笑颜を絶やさずに精一杯顽张りました。いや、むしろ辛い日々を过ごしているにもかかわらず、いつも笑颜で意欲的な学生たちに支えて顶いたからこそ、顽张ることができたのだと思います。文学や外国语教育が軽视されがちな社会において、私自身その大切さをどう伝えられるのか悩んでいますが、広岛大学で学生が真剣に学び、喜ぶ姿を见て、教员として幸福の瞬间を何度も味わうことができました。フランス语のスピーチコンテストで连続优胜を果たしましたし、今年は初めて「日本の学生が选ぶゴンクール赏」が企画されるなか、学生が选考委员として积极的に活动し、フランス语で文学作品を読んでいます。フランス人の教员として、これ以上の喜びはありません。

 広岛大学のおかげで、研究者として、教员としてどうありたいか、よりわかるようになった気がします。これからは、広岛大学の教员であったという夸りを胸に、新しい大学で顽张っていきたいと思います。また别のかたちで、皆さまと一绪に働くことができたら嬉しく思います。

 4年间本当にお世话になりました。心より感谢申し上げます。

卒业する学生にお话しされるボーヴィウ先生

学生に笑颜で学位记をわたされる様子

広島で育てた芽 福本江利子 特任助教【人間社会科学研究科人文学プログラム(哲学分野)】

 私は元々2018年8月に鲍搁础として広岛大学に着任しました。アメリカのアリゾナ州立大学で学位を取得してすぐに広岛に来ましたので、砂漠やサボテンの风景から、緑豊かな东広岛の地へ来たときに感じた美しさ、新鲜さをよく覚えております。鲍搁础时代は、研究支援の立场から、文学部のみなさまにお世话になりました。その后、2021年度に特任助教(兼研究科运営补佐)として人间社会科学研究科の広报をはじめとする研究科运営业务に携わることになり、人文学プログラムに所属させていただき、お世话になりました。新型コロナウィルスの影响もあり、なかなかみなさまに直接お会いしてご挨拶したりお话をしたりする机会がなかったことは残念に感じております。

 この度、広岛を离れて东京へ移ることになりましたが、広岛大学での在职中に、文学部を含め広岛大学の方々との共同での研究や取组の种、芽のようなものをいくつか育ててまいりました。今后も広岛大学を访れることがありそうですので、一部の先生方には、またお目にかかることがあるかもしれません。

 文学部/人文学プログラムの中の多様性に加えて、総合大学である広岛大学には多様な人文学?社会科学の分野さらには医理工系の分野があり、特に学生のみなさんにとっては豊かな学びの场であることと思います。私自身も、文学部の先生方だけでなく、他の学部に所属されている文化人类学や教育学、さらには化学など、さまざまな分野の先生方と関わる机会があり、大いに刺激を受けました。

 短い期间ではございましたが、文学部/人文学プログラムの教职员のみなさまには大変お世话になり、感谢申し上げます。ありがとうございました。

藤田衛 助教【哲学?思想文化学コース(中国思想文化学分野)】

&苍产蝉辫; 広岛大学に着任してからはや叁年、时が経つのは早いものです。広岛大学の博士课程を修了して、すぐに助教として採用していただきました。それは、つくづく幸运だったなと思います。

 この叁年间を振り返ってみますと、教育面でも研究面でも実りある期间でした。最初の一年は、突如、学生から教员の立场に変わったこともあり、どのように讲义や演习を行えばいいか、戸惑い、右往左往することもありました。しかし、周りの助けもあり、なんとかやり遂げることができました。ここ二年は、コロナに振り回された年でした。対面での授业が制限され、オンラインでの実施を余仪なくされました。オンライン授业は、する侧でも受ける侧でも初めてで、手探りな状态で実施するほかありませんでした。学生の颜が见えず、果たして闻いているのか、理解しているのか分からない状态で授业を行うことは、まさに糠に钉を打っているようでした。とはいえ、コロナ祸にあって悪いことばかりでなく、人との接触や外出を制限されたことで、论文执笔などの研究活动に集中できたのは、私にとっては良いことだったかなと思ったりします。何にせよ、この叁年间は何事にも代えられない贵重な経験を积ませていただきました。この経験を粮に今后、精进していきたいと思います。

 最后に、多々至らぬ点があったかと思いますが、若辈者の私を承け入れていただいた有马先生と末永先生、そしてその他先生方と职员皆さまには、大変お世话になりました。

2.2021年度卒业论文优秀者による発表会报告

 2021年度の卒业论文优秀者発表会が、2月17日(木)13:00から文学部叠251教室において去年と同じくハイブリッドで行われました。発表者は10分野から10人选出されました。参加者数は、出入りがありますのでおおよそですが、対面43人、オンライン47人でした。去年よりも多くの参加者があり、热を帯びた会となりました。発表内容も、これでこそ文学部と胸を张れるものばかりで、普段、自分が聴くことのない分野の発表が聴けて非常に新鲜な刺激を受けました。今から来年の発表会が楽しみです。

 今回のメルマガでは、発表者の中から2人の卒业论文の要旨を绍介いたします。あわせて、指导教员からのコメントも绍介いたします。

○サンスクリット语における「根拠を表す第七格语尾」の解釈史
哲学?思想文化学コース(インド哲学?仏教学分野)中村理子

 私は、サンスクリット语における「根拠を表す第七格语尾」について研究しました。インドの伝统文法学において権威的地位にあるパーニニ文法学では、サンスクリット语の名词语尾は第一格语尾から第七格语尾までの七つに分类されています。そして、そのうちの第七格语尾(saptam??)が持つ机能の一つとして、「根拠(nimitta)を表示すること」が定められており、そのような机能を持つ第七格语尾は「根拠を表す第七格语尾」(nimittasaptam??)と呼ばれます。
 
 文法家たちは、「根拠を表す第七格語尾」における「根拠」の意味と、この名詞語尾の適用条件について、二通りの解釈を示していますが、先行研究ではこのことは注意されていません。そこで、卒業研究では、この二通りの解釈の内容を明らかにすることを目的とし、紀元前 3 世紀頃から紀元 18 世紀頃までの文法家たちによる著作を読み、彼らの見解を通史的に考察しました。

 その结果、「根拠を表す第七格语尾」における「根拠」を、(1)「动机?结果」とする解釈と、(2)「原因一般」とする解釈の二つが存在することが明らかになりました。また、この名词语尾の适用条件である、根拠と行為対象との间に存在する「関係」とは、(1)においては内属関係または结合関係、(2)においては関係一般であると考えられていることが明らかになりました。

 卒业后は、公务员として働くことになっています。就职后は、研究の过程で培ってきた、资料を丁寧に分析し、それを整理して自分の言叶で説明する力などを生かし、多くの方の役に立てるよう働きたいと考えています。

【指导教员コメント 川村悠人准教授】

 中村さんは、古代インドの言语であるサンスクリット语の构造に强い兴味を抱き、卒业论文ではサンスクリット语が有する一つの特殊な用法について考察しています。

 サンスクリット语には八つの格があり、その中に场所格と呼ばれるものがあります。伝统文法では第七格と呼ばれます。この格は、行為が起こる何らかの场所を示すために使われるものですが、それに加えて、行為の原因、理由、根拠を示すためにも使われることがあります。この场所格の特殊用法が许される条件の详细は、日本はおろか世界の学界でも十分に理解されていないものです。

 中村さんの卒业论文は、纪元前叁世纪から纪元后一八世纪顷にわたるサンスクリット文法学文献の関连箇所を一つ一つ丁寧に読解し、この场所格の特殊用法に精緻な分析を加え、その実态を明らかにしたものです。极めて学术的価値の高い业绩であり、近い将来、国际学会にて成果を英语で発表し、一流の海外学术誌に英语论文を投稿する计画を进めています。

発表する中村理子さん

○中世初期のユーラシア西部におけるヴァイキングの経済実践と交易ネットワーク
歴史学コース (西洋史学分野)岩本州矢

 中世初期経済史研究では、西欧カトリック世界内部の社会経済的発达に着目して分析が进められており、北海?バルト海交易に関しても英仏のローカルな交易活动の延长线上に置かれてきた。しかしながらここでは、西欧カトリック世界外部のプレイヤーからの影响に対する目线が不足していると言える。本论文ではヴァイキングを分析の対象とし、彼らが北海?バルト海を中心とする西ユーラシア世界全体に构筑した「海域世界」や彼らの活动の実态を明らかにすることで、西欧世界外部のプレイヤーたる彼らが中世初期西欧経済に与えた影响を考察した。

 ヴァイキングは、従来の研究が示すような単なる蛮族、あるいは原始的商人だったのではない。教会史料に现れる彼らの暴力性は、ヴァイキング世界の「秩序」の一部に过ぎない。ヴァイキングは、周辺世界と対峙する他者として独自の世界を构筑し、北大西洋から黒海?カスピ海に至る広大な空间をネットワークで繋ぎ止め、空间内の交流や财の流通を活性化させた。「ヴァイキングの秩序」は、西ユーラシア世界全体、ひいては西欧カトリック世界の経済的発达に大きな影响を与えた。

 自分の兴味に従って、かなり大きな视点から分析を行った本论文だが、一次史料を扱えなかったことなどもあって独自の论を组み立てるには至らず、近年の研究动向を整理しただけのものに终わってしまった。大学院进学后は、広大だった地理的范囲?时期区分をより限定し、分析すべき一次史料を设定して、ヴァイキングの経済活动の影响をより具体的に考察したい。

【指導教員のコメント 足立 孝准教授】

 ヴァイキングは、北欧から到来する略夺者あるいは交易人といった具合に、それぞれ相反するイメージながら、いずれも大陆国家のまなざしからみてつねにその外部に位置づけられてきました。近年では、大陆国家に重きをおく従来の歴史観に対する反省から、海域史的なアプローチをつうじて既存の史资料の再解釈が进められることにより、ヴァイキングはもちろん、中世初期社会経済史研究そのものが大きく刷新されつつあります。

 岩本州矢さんの卒业论文「中世初期ユーラシア西部におけるヴァイキングの経済実践と交易ネットワーク」はまさしくそうした研究の潮流をふまえつつ、ヴァイキングを巨视的な视点から、陆海含む西ユーラシア规模の経済圏におけるきわめて重要なアクターとして捉え直そうとするたいへん意欲的な论考です。

 岩本さんは来年度より、本学人间社会科学研究科に进学することが决まっており、研究者としての第一歩を踏み出すにふさわしい、优れた卒业论文になったものと思われます。

発表する岩本州矢さん

3.公開研究発表講演会「日本语史研究の新しい視座 」開催報告 白井 純准教授【日本?中国文学語学コース(日本文学語学分野) 】

 去る2022年1月23日(日)に、広島大学日本语研究会主催の公開研究発表講演会「日本语史研究の新しい視座」をオンラインで開催しました。

 信州大学人文学部教授の山田健三先生をお招きしての講演会は「「仮名を見直す」と題し(資料1)、山田先生の表記史研究のエッセンスを分かりやすくお話しいただきました。昨今の日本语史分野では「(「男手」は漢字で)「女手」は平仮名をいう」「万葉仮名から草仮名が生まれ、そこから平仮名が発達した」のような素朴な通説は否定されるようになっていますが、その分野の研究を牽引するのが山田先生です。本公開研究発表講演会を主催した白井にとっては、広島大学に移る前の古巣である信州大学人文学部で14年間を同僚として過ごした仲でもあります。学術分野で大きな成果を出している研究者には独特の語り口があり、その人ならではの強い個性と信念があると思いますが、山田先生のご講演にもそうした「山田節」の雰囲気が濃厚に感じられ(資料2)、私自身といえば、信州松本の地を懐かしく思い出しておりました

 

资料1

资料2

 研究発表には、広島大学日本语史研究会の方々にもご参加いただきました。「平安時代における役割語としての子どもの言葉─語彙に着目して─」(石田芽衣さん(修士1年))、「日本における法華経読誦音の歴史的研究─天台宗を中心に─」(黒木裕梨香さん(修士1年))、「三巻本『色葉字類抄』前田家本における字音注加点法」(佐々木勇先生)です。何れも資料研究の醍醐味が感じられるものでしたが、本公開研究発表講演会のタイトルとした「新しい視座」が最もよく感じられたのは石田さんの発表だったと思います。まだ解決すべき課題もあると思いましたが、修士論文の完成が楽しみです。

 日本语研究会からは、「慶長15年版「倭玉篇」に関する研究」(王聿舟さん(修士1年))、「観智院本『類聚名義抄』の問題訓について」(林楚宜さん(博士1年))、「『落葉集』和訓の出典について」(白井純および劉成妤さん(修士1年))が発表し、午前10時から午後5時まで、延べ約40名の参加者のもと充実した研究発表講演会を開催できました。ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

 また、本公开研究発表讲演会のポスターには、真田宝物馆(长野県长野市)の许可のもと、同馆所蔵の美丽な奈良絵本「平家物语」を利用しました。ありがとうございました。

公开研究発表讲演会のポスター

4.文学部ニュース

○令和4年度広岛大学入学式について

学部新入生向け(※保护者の方は会场内へお入りいただけません。)
【日時】2022年4月3日(日) 11時開式(12時頃終了予定)
【场所】东広岛运动公园体育馆

大学院新入生向け(※保护者の方は会场内へお入りいただけません。)
【日時】2022年4月3日(日) 14時開式(15時頃終了予定)
【场所】広岛大学サタケメモリアルホール

※ 詳細はこちらをご覧ください。

5.広报委员会より【広報委員会委員長 末永 高康】

 最近、冈洁の伝记を読みました。过度に研究に集中していたためでしょう、その消耗した精神状态が引き起こしたひとつの事件をきっかけに、広岛大学の前身のひとつである広岛文理科大学は彼を辞职に追いやっています。输入学问の段阶にあった戦前の大学が、彼の天才を见抜くことができなかったのは、やむを得ないことでもあったのでしょう。

 ひるがえって、现在の広岛大学を思うとき、果たしてわれわれは彼のような天才を见抜き、育てるところにまで成长したのか。生涯に十本もの真に独创的な论文を书いた冈洁。现在では、论文十本しかもたない研究者して、単に数量的に评価が下されてしまうのかも知れません。いろいろと考えさせられました。

 まもなく、卒业式を终えた学生たちがキャンパスに戻ってきます。その时まで、この曇り空から雨が落ちてこないように、と念じながらこの编集后记を书いています。

 ご退职のごあいさつをお寄せくださった先生方、ありがとうございました。

 卒业?修了された学生のみなさま、退职、転职された教职员のみなさま方の新天地でのますますのご活跃をお祈りいたします。

 

 

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学文学部長  友澤和夫
編集長:広報委員長  末永高康
発行:広报委员会

広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)/情报企画室
電話 (082)424-4395
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up