メールマガジン No.110(2022年7月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.110(2022年7月号) 2022/7
□□目次□□
1.劉創馥(Lau, Chong-Fuk)教授の講演会報告
2.広岛大学国语国文学会2022年度研究集会オンライン开催报告
3.文学部ニュース
4.広报委员会より
1.劉創馥(Lau, Chong-Fuk)教授の講演会報告
【哲学?思想文化学コース(哲学分野) 准教授 硲 智樹】
6月27日に、現在、京都大学の客員研究員として日本に滞在されている香港中文大学(The Chinese University of Hong Kong)のLau, Chong-Fuk教授をお招きし、ミライ?クリエにて、西洋哲学分野の演習の授業(西洋近現代哲学演習B:担当は硲)で、ヘーゲル哲学に関する講演をしていただきました。Lau教授は、ドイツのハイデルベルク大学で博士の学位を取得され、現在は香港中文大学哲学部の主任教授を務めておられます。ヘーゲル哲学を専門とされていて、今回は、「ヘーゲル形而上学の非形而上学的解釈(Eine nichtmetaphysische Deutung der Hegelschen Metaphysik)」というタイトルのもと、ドイツ語で講演をしていただきました。ハイレベルな講演内容でしたが、参加した学生たちはドイツ語の原稿と日本语訳の原稿を並べ熱心に聴き入り、積極的に質問をしていました。また、講演の後は、併設のカフェでお茶を飲みながら、Lau教授を囲み、皆でざっくばらんに会話を楽しみました。参加した学生たちにとっては知的な刺激を受ける貴重な良い機会となったのではないかと思います。なお、講演の邦訳原稿ですが、京都大学の大学院生である久冨俊介さんが訳したものをご提供いただきました。ここに改めてお礼申し上げます。
【哲学?思想文化学コース(伦理学分野) 3年生】
この度、チョン=フック?ラウ先生の講演会に参加させていただきました。 自分の考え等を一旦忘れて、先生の議論に集中して耳を傾けることができ、嬉しかったです。
唯一、哲学(たとえ主张自体は共感できないものでも哲学というだけで)にふれる时だけ、ある意味での特异的で异様なほどの自由さや、「落ち着かない世の中から距离を置き(どこかへの逃避的な意味での‘’距离を置く‘’ではなく)、じっと考える」あり方に由来する、ある种の「ゆるし」に似た安心感が芽生えることや、精确で繊细な言语の扱いに基づく洁癖で透明な美しさを感じることがあるのですが、讲演会では、终始そのような感覚に浸っていました。&苍产蝉辫;
そして、今回の讲演のメインテーマとなった「超越论的哲学」についてももちろん兴味深かったですが、哲学上の主张そのものよりも、哲学的议论のあり方を知ることができたことが讲演に参加した上での1番の収穫だったと思います。そのあり方とは、たとえば、言説への批判にしてもまず、论脉の吟味や意味の味わいを経て為されているところや、议论における论理のきめ细かさなどが言えると思います(透明性を感じ、美しかったです)。&苍产蝉辫;
今后、积极的に取り入れ、活かしていきたいことばかりの讲演会でした。この度は勉强の机会をくださり、ありがとうございました。&苍产蝉辫;

尝补耻教授の讲演会の様子
2.広岛大学国语国文学会2022年度研究集会オンライン开催报告
【日本?中国文学語学コース(日本文学語学分野) 教授 有元 伸子】
7月9日(土)に、広岛大学国语国文学会2022年度研究集会がオンラインで开催され、学内外の60余名が発表?讲演?质疑に参加しました。
広岛大学国语国文学会は90年近い歴史をもつ学会で、広岛大学文学部日本文学语学教室が事务局を务めています。
(広岛大学国语国文学会のホームページは)
&苍产蝉辫;発行する学会誌『国文学攷』には、作家?叁岛由纪夫による评论「古今集と新古今集」が掲载されたこともあります(1967年3月号)。叁岛の学习院时代の恩师でペンネームの名付け亲でもある故?清水文雄氏が広岛大学を定年退官する际の记念号に、叁岛が特别寄稿したのです。
さて、国语国文学会の研究集会は毎年7月上旬の土曜日に开催されていますが、ここ数年は、西日本豪雨(2018年)?コロナの感染拡大(2020年)により、残念ながら开催中止が相次ぎました。昨年2021年度は初めてオンライン开催を试み、本年度も検讨のうえ、窜辞辞尘によるオンライン开催としました。
当日は朝10時に開始。昼の総会を挟んで、一般の研究発表5件、特別研究発表1件、公開講演1件のプログラムで、17時30分に終了しました。一般発表は、日本语学?古典文学?近現代文学と、多岐に渡る内容で、活発な議論がありました。
特别研究発表は、教育学部に昨年度赴任された白田理人先生による「北琉球奄美喜界岛方言における人称代名词を含む指示表现」。闻き手に近い対象を指すときに、その人の所有物でなくても「あなたのこれ」のような表现をする、といった鬼界岛の言语の特质は兴味深いものでした。加えて、「消灭危机言语の保存」プロジェクトの一环であることも衝撃的でした。いま保存せねば消灭するかもしれない言语の研究は、喫紧の重要な仕事です。
研究集会の掉尾を饰ったのは、本年度で定年退职される文学部の妹尾好信先生による特别讲演「疑问だらけの『伊势物语』「筒井筒」―定番教材をどう読み解くか―」です。
妹尾先生は、平安期の和歌?歌物语、中世の拟古物语などに関する実証?読解の研究を数多く世に问われてきた傍ら、国语教科书の编集にも长く携わってこられました。 讲演は、文学研究と国语教育の両面で优れた仕事をしてきた妹尾先生が、その接点について、高等学校古典教科书の定番中の定番教材である『伊势物语』の「筒井筒」を例に検讨されたものでした。
検定のある教科书の注解を変更するための実务的なご苦労话も含めて、研究の引き出しの豊かさ?読解の深さと自在さをたっぷりと楽しく闻かせていただきました。刺激的な讲演に、现场の高校?高専の教员や平安文学の研究者からの热心な质问が相次ぎました。

広岛大学国语国文学会2022年度研究集会ポスター

妹尾先生の讲演の様子
こうして研究集会は成功里に闭会となりました。
开催形态の决定には色々と迷いもありましたが、このところの感染拡大倾向と、当日午前に大雨の影响による闯搁の运休があったため、结果的にはオンライン开催にして大正解でした。オンラインで开催できるメリットは极めて大きいでしょう。
一方で会员相互の交流や亲睦の促进、ことに大学院生が翱叠?翱骋などの研究者と直接交流できる机会の确保や、运営のノウハウの継承という点からも、いつかは対面に戻すことも検讨せねばなりません。
今年度も妹尾先生の讲演を聴讲するために多くの卒业生修了生が参加され、懐かしいお名前もモニター上で散见されました。直接会场でお会いできれば、どれほど恳亲がはかれたことでしょう。(もちろん一方で、オンラインだからこそ参加できた方もおられるでしょう)。
来年度以降の研究集会をどのように开催するか、会员からの意见を聴取するとともに、学内外の他学会の例も参考にしつつ、模索したいと思います。
3.文学部ニュース
4.広报委员会より
【広報委員会委員 八尾 隆生】
报道では今年の広岛の梅雨ははわずか2週间あまりで明けたとか。その割に大雨が降ったかと思うと夏本番の暑さになったり、衰えたからだに堪えますが、皆さま如何お过ごしでしょうか。エアコンの电気代も気になりますが、コロナの方もいい加减にしてほしいものです。ここ最近のメルマガを読み返しますと、记事の至る所にコロナコロナが现れて、鬱鬱となります。
今号では対面とオンライン学术会议それぞれ1件の模様を中心に构成いたしました。硲先生、有元先生、西大条さま、御多忙中のところ、ご寄稿いただきありがとうございました。
それでは皆さま、もう第7波が来てますが、くれぐれもご自爱くださいませ。せっかくのオープンキャンパスが无事开催されることを祈念して。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学文学部長 友澤和夫
編集長:広報委員長 末永高康
発行:広报委员会
広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはこちらからご覧いただくことができます。
////////////////////////////