麻豆AV

メールマガジン No.86(2018年7月号)

リテラ友の会 メールマガジン No.86(2018年 7月号) 2018/7/31 

□□目次□□
1.文学研究科(文学部)新任教员あいさつ
2.「言の叶大赏」优秀赏(大学生部门)受赏报告
3.第31回初心者のための九州フランス语コンクール优胜报告
4.カープ観戦记
5.文学研究科(文学部)ニュース
6.広报?社会连携委员会より

 

1.文学研究科(文学部)新任教员あいさつ

  文学研究科(文学部)には今年度4月に3人の准教授の先生が着任いたしました。今回のメルマガでは、先生方の自己紹介をお届けいたします。

○応用哲学?古典学講座 倫理学分野 准教授 後藤雄太

 はじめまして、新任教员の后藤雄太です。
 出身地は岐阜県です。中高生のころから哲学?思想に関心を持つようになり、ここ広岛大学文学部の哲学科に进学しました。学部时代はインド哲学を専攻しており、仏教における空の哲学を中心に学びました。

 大学院からは、人生や社会の问题により直接的にアプローチできる伦理学専攻に移り、学部时代における「空」への问题関心とも重なる「ニヒリズム」をテーマに研究を开始しました。主に手掛かりとした哲学者は、「ニヒリズム」を自身の哲学における重要なテーマとしたニーチェ、そしてニーチェのニヒリズム论を独自の観点から批判的に継承したハイデガーです。

 大学院修了後は、生命倫理や情報倫理など、いわゆる「応用倫理学」の研究も始めるようになります。生命倫理学的課題としては、終末期医療の在り方や死の受容の問題といった、現代における「死に関する問題」を研究する一方、人工妊娠中絶や優生思想といった「誕生に関する問題」にも取り組んでいます。また、 情報倫理学的課題としては、現代社会を席巻するインターネットやスマートフォンなどの情報技術との然るべき<距離>の取り方について研究しています。

 大学院修了以降、なかなか就职が决まらず、10年间ほど不安定な生活を送りました。ようやく北海道にある私立大学に採用され、7年间勤务し、今春、母校である広岛大学に戻ってきました。育ててもらった母校への恩返しを多少なりともできればと考えています。

○欧米文学語学?言語学講座 フランス文学語学分野 准教授 マリ=ノエル?ボーヴィウ

 今年4月に、フランス文学语学讲座に着任したマリ=ノエル?ボーヴィウと申します。
もともと日本文学と欧米の文学の繋がりに兴味があり、比较文学を専攻し、フランスのリヨン第3大学大学院文学研究科を修了しました。今まで、芥川龙之介の晩年作品の中にある随笔らしいものや断章形式が见られる小説を研究対象にし、フランス文学理论を通して、外国文学の断章形式、アフォリズム、近代短编小説、または近代的な(非)物语性との関係を研究していました。

 博士论文では、芥川の作品における外国文学の直接的な影响と芥川の作品と外国文学との関係を、ジャンル、文体、作家の声の位置という観点から研究しました。つまり、大正文学の国际化と文学出版の近代化に伴って変わった芥川の文学観を探求することによって、世界文学における芥川の独特な断片の诗法を分析しました。

 今后は、大正时代以降の日本文学と近?现代の西洋文学における、アイロニーや简洁さを生みだす方法、文学の媒体になっている雑誌の役割、そして、作家の言表姿势という観点から、研究を展开させる予定です。

 フランス语教育の面では、青山学院大学や立命馆大学で経験を重ねながら、言语の「响」ということを大切にするようになりました。具体的な响である発音と言叶の使い方から伝えられる比喩的な响まで、フランス语教育は広い意味での文学?文化を直接繋げていると思いますので、それを学生さんが感じられるようになる教育を行いたいと思います。
今后広岛大学に少しでも寄与できるように&苍产蝉辫;、日仏関係を通して日本とフランスを繋ぐ教育と研究を続けて参りたいと思います。

○地表圏システム学講座 地理学分野 准教授 後藤拓也

 2018年4月から地表圏システム学讲座(地理学分野)に着任しました、后藤拓也と申します。昨年度までの10年间は、高知大学人文学部に勤务していました。このたび、母校である広岛大学文学研究科の地理学教室で研究?教育に携わることとなり、大変光栄に思っています。

 私の専门分野は、人文地理学のうち「农业地理学」と呼ばれる研究领域です。卒业论文から一贯して、「アグリビジネス」と呼ばれる农业関连公司(食品公司や商社など)の活动が、国内外の农业地域にどのような影响を与えるのかを、フィールドワークにもとづいて明らかにしてきました。その一连の成果は、2013年に単着『アグリビジネスの地理学』(古今书院)として刊行させて顶きました。

 现在は、これまでの研究手法を活かして、日本政府が2000年代から进める「公司の农业参入」に着目し、それが农村地域に与える影响について研究しています。现代日本では、过疎化や高齢化によって农业の「担い手不足」が深刻化し、食品公司やコンビニエンスストアなどが新たな农业の担い手として注目されています。広岛県を始めとする中国地方は、全国で最も早くから过疎化や高齢化が进んだため、多くの自治体がそれら公司を农业の担い手として重视しています。よって今后、広岛県の农业?农村振兴を考える上で、私の研究が少なからず贡献できるのではないかと思っています。

 また、私が所属する地理学教室は、1967年からインドでの地域调査を継続しており、全国有数のインド研究拠点として确固たる地位を筑いています。私も15年前に、恩师である冈桥秀典先生のもとで初めてインド调査に参加させて顶き、それ以来、インドの农业地域研究を続けてきました。インドでは1990年代からの経済発展に伴って食习惯が大きく変化し、日本と同じく、食品公司などのアグリビジネスが农业に関わるケースが増えています。それら公司群の活动が、インドの农村地域をどのように変容させているのかを明らかにすべく研究を続けています。

 今后も、日本とインドの农村においてフィールドワークを続け、农业地理学の研究成果を积み重ねていく所存です。それによって、农业や农村の地理学研究に関心を持つ学生を一人でも多く育て、伝统ある広岛大学文学研究科の発展に贡献することができればと考えています。ご指导のほど、よろしくお愿い申し上げます。

2.「言の叶大赏」优秀赏(大学生部门)受赏报告

 一般社団法人「言の葉協会」(京都市)が主催する第8回「言の葉大賞」募集 において、文学研究科博士課程前期1年(日本文学語学)の長内綾乃さんが大学生部門の優秀賞を受賞されました。受賞された感想を寄せて頂きましたので紹介いたします。

○「言の叶大赏」を受赏して

 文学研究科の博士课程前期1の长内綾乃(おさないあやの)です。このたびは「言の叶大赏」の优秀赏をうっかり受赏してしまいました。そこで本メルマガに寄稿するよう依頼があったので、以下に応募の経纬でもお话ししようかと思います。

 さて、あれは昨年の大学院入试のころに遡ります。当时大学4年生のわたしはくすぶっていました。というのも、友达はやれ就活だの教採(教员採用试験)だのと多忙を极め、研究室で会っても履歴书を书いたり、参考书を広げていたりしていました。院试(大学院入试)を控えているわたしとは违って、すぐそこの将来のために顽张っている人たちがまぶしいと感じていました。

 そのような状况でわたしは、院试の勉强の傍ら趣味でエッセイを书いては投稿する、を繰り返していました。自分が置いてけぼりにされているような、なんとも言えないこの気持ちを何かで消化したかったのでしょう。とにかくたくさん书いては投稿していたので「言の叶大赏」に何を书いて投稿したのか全く覚えていませんでした。

 ただ、「言の叶大赏」に「何か」を投稿したことは覚えています。大学院の入试から合格発表までの一週间を利用して、大きなリュックを背负って、両肩にカメラをぶら下げて电车で九州を一周したときに、「言の叶大赏」の看板を见たからです。面白そうだなと、手帐に「言の叶大赏」と走り书きをし、旅から帰ってきてから原稿を书きました。たぶんそんな感じでとってしまった赏なのです。受赏してしまってたくさんの人がエッセイを読んだと声を掛けてくれましたが、なんとも恐れ多いことです。

 あのエッセイに登场した友达は生物生产学部を卒业し、福冈で闯础の职员として働いています。卒业した今でも连络を取り合い、ついこの间は広岛まで游びに来てくれました。今でももちろん大切な友达です。わたしはといいますと、大学院に进み研究に励む日々を送っています。先日は学会に行き、全国の研究者と研究者の卵を见てきました。将来研究职を志す身として、「このままではいけない。もっとハングリーに头を柔らかくせねば。」と决意を新たに今后の大学院生活を送っていこうと考えております。

作品は、同协会の内でお読みいただけます。

第8回「言の叶大赏」优秀赏(大学生部门)の盾

第8回「言の叶大赏」优秀赏(大学生部门)の盾

3.第31回初心者のための九州フランス语コンクール优胜报告

 7月1日にアンスティチュ?フランセ九州(博多)で「第31回初心者のための九州フランス语コンクール」が开催され、文学部2年梶谷未来さんが优胜されました。また、2位、4位、7位にも広岛大学の学生が入赏しました。优胜された梶谷さんに感想を寄せて顶きましたので绍介いたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今回このような赏をいただくことができ大変光栄に思います。
この大会に出場するにあたって、多くの方からご指導いただきました。中でもネイティブの先生による発音練習は自分にとって非常に良い経験となりました。フランス語では子音よりも母音を強く発することが重要であり、そうすることで日本语とは違った独特な響きが生まれます。そのことを私はこれまでほとんど意識したことがなかったので、この大会を通してフランス語をより自分のものにすることができ嬉しく思います。

 言语は単にコミュニケーションのツールとなるだけでなく、その言语が话されている地域の文化や习惯を知る手がかりともなります。日本人は会话の中でしばしば沉黙してしまうことがありますが、フランス人はそれを嫌います。言语を学习しているとそのような気づきに出会えるので面白いです。これからも楽しみながらフランス语の勉强を続けていこうと思います。

表彰される梶谷未来さん

表彰される梶谷未来さん

参加者全员での记念撮影

参加者全员での记念撮影

4.カープ観戦记【歴史文化学講座准教授(東洋史学分野)舩田善之】

 2018年7月27日金曜日、互助会による恒例のカープ観戦が行われた。観戦席は、昨年に引き続き、バーベキューを楽しみながら観戦できる団体席「ちょっとびっくりテラス」である。西日本豪雨被害の影响で、闯搁山阳本线が运転を取りやめている状况ではあったが、被灾地を勇気づけるかのように首位独走中のカープを応援すべく、多くの会员と家族の方々がマツダスタジアムに集ったのであった。

 互助会のカープ観戦、実は曰く付きで、例年なぜか胜てない。今年こそはと期待しながら、授业终了后、他の参加者とともに东広岛駅へ急ごうとするも、広大中央口にはタクシーが停まっていない。东広岛駅で新干线を1本逃すと次は1时间后である。一向にタクシーは姿を见せず一同焦り始めたところ、タイミングよく自家用车に乗って球场へ向かう参加者に拾って顶く。幸先いいぞと思いきや、山阳自动车は大渋滞。试合开始后それほど遅くない时间帯に到着できるかと思いきや大幅に遅れてしまうという、球场に着く前から试合とは関係ないところで逆転に次ぐ逆転、手に汗握る展开である(同乗者4人だけ)。

 车中一人がスマホで确认すると、カープは幸先よく初回里に1点先制とのこと。期待は膨らむばかり。そのうち车内のテレビで中継が始まり、イニングが进んでいく。そして、3回里、バティスタが満塁ホームラン!みんな喜ぶのだが、この盛り上がりを球场で体験できずに何とも微妙な雰囲気である。

 午后7时20分过ぎ、ようやくマツダスタジアムに到着。1杯目のビールの美味しいこと。そして、试合は中盘に入り、スコアは5-0のままで楽胜ムードである。ただ、カープの攻撃、チャンスはつくるものの得点は入らず试合は停滞気味に。もはや観戦?応援の方もそこそこに、ビールが进む(私だけ?)。

 しかし、终盘にもハイライトが二度访れた。一つはご存じの通り、7回里、试合を决定づけた田中の満塁ホームラン!球场の盛り上がりは最高潮に。そして、もう一つは、スラィリーのバズーカから放たれた罢シャツが我々の観戦席まで届き、情报企画室の山本さんが见事掴み取ったのであった。

 试合は10-1の圧胜、互助会が観戦すれば败戦というジンクスもついに解消された。この调子でリーグ优胜、そして日本シリーズ优胜を胜ち取り、豪雨被害からの復旧?復兴に取り组んでいる広岛の人びとに元気を与えてほしいと愿うばかりである。

久々の胜利を确信して记念撮影

热いグリルで肉を焼く罢教授

スライリーバズーカで驳别迟した罢シャツ

5.文学研究科(文学部)ニュース

○広岛大学オープンキャンパス2018/研究室访问及び受験相谈を行います。

【日時】8月21日(火)?22日(水) 11:10~12:10及び11:10~15:00
【场所】文学研究科各研究室および大会议室

○第16回「文艺学校」讲演会(文学部ゼミナール)を开催します。

【日时】8月25日(土)10:30~17:00
【会場】鳥取県米子市「本の学校」今井ブックセンター 2階 多目的ホール(鳥取県米子市新開2-3-10)

详しくは、文学研究科贬笔をご覧ください。

○リテラ「21世纪の人文学」讲座2018を開催します。

【テーマ】南ヨーロッパの言语と文学を楽しもう!
【日时】12月1日(土)13:30~16:40
【場所】広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階         
           マルチメディアスタジオ

※ 詳細は文学研究科贬笔でお知らせします。

6.広报?社会连携委员会より【広報?社会連携委員会委員 下岡友加】

 メールマガジン86号をお届けします。今号は文学研究科に着任された3名の新任教员の方からのご挨拶と、悬赏论文?コンクール受赏者の学生2名からの感想、さらにカープ観戦记を顶きました。贵重な声を寄せて下さった皆様、诚にありがとうございます。

 7月6日に発生した西日本豪雨灾害において被灾された方々には、心よりお见舞い申し上げます。広岛大学も休讲やバスの代行运行、ボランティアの派遣など、様々な対応に追われてきました。豪雨翌日、东広岛キャンパスから広岛市内の自宅まで约8时间かけて车で帰宅したときに见た光景は、原民喜の原爆小説「夏の花」においてカタカナ表记された、非人间的、非日常の世界を想起させるものでした。この出来事を「わがこと」として考える営為と智慧を持つことが、日常を突如失った人々の力になる、その最初の一歩なのではないでしょうか。

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長  久保田 啓一
編集長:広報?社会連携委員長  宮川 朗子
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広島大学大学院文学研究科 情報企画室
電話 (082)424-4395
FAX (082)424-0315
電子メール bunkoho@hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up