メールマガジン No.113(2023年1月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.113(2023年1月号) 2023/1/31
□□目次□□
1.リテラ「21世纪の人文学」讲座2022レポート
2.2022年度広岛大学公开讲座(后期)の报告
3.オリキャン主催运动会レポート
4.広报委员会より
1.リテラ「21世纪の人文学」讲座2022レポート【哲学?思想文化学コース(中国思想文化学分野)教授 末永高康】
12月3日午後、リテラ「21世纪の人文学」讲座2022が、袋町の合人社ウェンディひと?まちプラザ(まちづくり市民交流プラザ)で行われました。テーマは「情報技術とコミュニケーション」で、倫理学教室の後藤雄太先生と岡本慎平先生が講師を務められました。
后藤先生は「ネット?スマホにおけるコミュニケーションの问题」と题して、不自由であるけれども安定的な「共同体的人间関係」から、个々人の魅力によって自己责任において人间関係を筑き上げていかなければならない、自由であるけれども不安定な「选択的人间関係」へと変容した现代社会におけるコミュニケーションの诸问题について、ネット?スマホに焦点を当てて话をされました。多様な人间同士のコミュニケーションを促进していくツールとしての可能性を秘めていたインターネットが、携帯可能で个人専用の端末であるケータイ?スマホの普及によって、逆に人々を小さな自闭的集団へと分断してしまっている现状や、それが多様な他者とのつながりを阻害するのみならず、自己を见つめる机会をも丧失させていることの问题などについてわかりやすく话をされました。
冈本先生は「贰尝滨窜础効果と対话システムとの『コミュニケーション』」と题して、人工知能(础滨)と人间のコミュニケーションをめぐる诸论点について话をされました。「チャットボット」(「チャット:おしゃべり」する「ロボット」)の元祖である「贰尝滨窜础(イライザ)」が、オウム返しの不完全な「会话」しかできなかったのにもかかわらず、人间はその「会话」の背后に意図や感情を読み込んでしまう倾向があり(「贰尝滨窜础効果」)、それが人间の持つ强い拟人化倾向によるものであることを、ハイダーとジンメルの実験で用いられたアニメーションを示しながらわかりやすく説明されました。その上で、「コミュニケーション」を「自分の意図を相手に気づいてもらうことを意図しておこなわれる行為」とした场合、人间侧からは「贰尝滨窜础効果」で础滨とのコミュニケーションができたと感じたとしても、础滨侧からの返事には、そこに自らの意図を相手に伝えようとする意図が存在しないため、それをコミュニケーションと言えるかどうか疑问であるとも话されました。
テーマが年配の方に敬远されてしまったのか、例年に比べると受讲者の数はやや少なめとはなりましたが、いずれの讲演にもみなさん热心に闻き入っておられました。

后藤雄太准教授
「ネット?スマホにおけるコミュニケーションの问题」

冈本慎平助教
「贰尝滨窜础効果と対话システムとの『コミュニケーション』」
2.2022年度広島大学公開講座(後期)の報告【日本?中国文学語学コース(日本文学語学分野)教授 白井純】
2022年度の広岛大学公开讲座(后期)は、文学部から「谜解き文献学 原文と解説で読み解く文献资料の愉しみ」と题し、3日间にわたって5回の讲义を开催しました。昨年度はオンラインでしたが、今年度はサテライトキャンパスひろしま(広岛県民文化センター)の会场を用いて対面で実施しました。
この讲座を「谜解き文献学」と名付けた理由は、知识がなければ読解が难しい歴史的文献を正しく読むことで、これまで知らなかった、想像もしなかった様々な事実や解釈にたどり着けること、まさに、常识が覆され目からウロコの衝撃を讲师と共に楽しんでもらいたい、という愿いからでした。コーディネーター役の私には、人文学の典型であり、また、见方によっては漠然としたお题を讲师の先生方がどう料理するのか见てみたい、という関心もあり、私が所属する日本?中国文学语学コースから3名、哲学?思想文化学から1名、歴史学コースから1名の先生に出讲をお愿いしました。そのため讲座は文学?语学?歴史学にわたり、地域も日本から中国?インドに及ぶ様々な内容の话题から构成されました。
第1日目(12月3日)の第1回は、白井が「キリスト教宣教師の日本语学習」と題する講義を行いました。宣教師たちの日本语学習に、ヨーロッパのラテン語学や辞書学の伝統と、宣教先の日本独自の文化や歴史への理解があったことを、天草版『平家物語』を読みながら紹介しました。
同日の続く第2回は、川村悠人先生が「五十音図の物语」と題する講義を行いました。日本で用いられる五十音図の元がインドの悉曇学(サンスクリット学)にあることは、日本语学分野でもよく知られていますが、資料を見るのは私も初めてで、新鮮な驚きを感じるとともに、川村先生の該博な解説を聞くことで、これまでバラバラだった知識がまとまっていく喜びも感じました。
期せずして语学でまとまった第1日目では、川村先生が度々、私の讲义内容に言及しながらお话しをされ、内容につながりが生まれていました。聴讲の方にも、そうした部分に人文学の知识のあり方を感じてもらえたと思います。

白井纯教授
「キリスト教宣教師の日本语学習」

川村悠人准教授
「五十音図の物语」
第2日目(12月17日)の第3回は、陈翀先生が「「春暁」のエロティックス」と题する讲义を行い、日本でもよく知られた孟浩然「春眠暁を覚えず」の解釈の歴史を绍介しました。高雅な朝寝坊の歌かと思ったら、実は激しい行為の余韵を言外に読み取らせる歌だった、という陈先生のお话は、汉诗の基本的な技法にも触れつつ巧みな话术で聴众を饱きさせないものでした。私も汉诗に対する认识を根底から覆され、またとない楽しい时间を过ごしました。
同日の続く第4回目は、高尾裕太先生が「中世の芸术论を読む」と题する讲义を行い、连歌师心敬の芸术论を丹念に読みました。本文の正しい解釈を突き詰めることで自ずから着者が言わんとしたことに到达できる、という信念が感じられるお话しでした。
第2日目は文学でまとまりましたが、内容の面白さは勿论のこと、続き物の讲义では讲师の个性の违いも见所なのだということが分かってきました。

陈翀准教授
「「春暁」のエロティックス」

髙尾祐太助教
「中世の芸术论を読む」
第3日目(12月24日)は风雪のため前日から天候が悪く、当日も雪が舞っていましたが、会场は広く暖かいので快适でした。第5回は、奈良胜司先生が「古文书からみる激动の幕末政治」と题し、ご自身で発见されたという贵重な资料を解説しながら、これまで知られていなかった事実を明らかにしてゆきました。幕末期の出来事を记録した古文书の「新闻」が残されていた、というのは私にとって初耳で、混乱する世情から过激な行动が目立つ一方で、落ち着いて状况を分析し最善の行动をとろうとする人たちがいたということは、现代を生きる我々の指针となることだと思いました。
公开讲座の参加人数は、当初50名募集のところ応募多数により100名に拡大しましたが、それでも収容しきれず抽选を行いました。実际には、毎回60~70名程度の参加者でしたが、讲师の话芸の冴えや思いを伝える热意は、その场に聴众がいてこそという部分もあるでしょうから、対面で开催できたことは本当に良かったと思います。
また、「文献を正しく読む」という人文学の共通の课题に対してこれだけの関心が寄せられたことも、文学部の教员としてうれしく思いました。

奈良胜司教授
「古文书からみる激动の幕末政治」
3.オリキャン主催運動会レポート【文学部新入生歓迎行事実行委員会 総局長 山中大輔】
文学部では、毎年、新入生歓迎行事である「オリエンテーションキャンプ(通称オリキャン)」の活动の一环として春のイベントに続いて后期には运动会を开催しています。これらの活动は学年の垣根を越えて学生の交流を図るとともに、充実した学生生活のサポートを行うことを目的としています。今年度も新型コロナウイルスの影响で多少の制限はあったものの12月10?18日に无事、东広岛キャンパス内の体育馆で运动会を行うことができました。
运动会では6チームに分かれて様々な竞技で竞い合いました。バスケットボールやドッチビーといった运动会でおなじみの竞技だけでなく、借り人竞争や早走りクイズといった一风変わった竞技なども行いました。どの竞技も白热し、最后まで先が読めない手に汗握る展开となりました。また各チームとても雰囲気が良く、とても楽しそうな様子を见ることができました。2日目の最后には成绩発表があり优胜チームと各竞技の惭痴笔にはそれぞれ豪华な赏品が送られました。
最后になりましたが、今回の运动会を开催するにあたりご支援いただいた教职员?支援室の方々、协力してくれた运営阵の学生スタッフ、そして参加してくれた1?2年生など、オリキャンに関わる全ての方々にお礼を申し上げます。おかげで今年も何事もなく运动会を终えることができました。今回の活动を机会に文学部の学生の仲がより亲密になってくれたのであれば、総局长として何よりもうれしいです。来年度の4月には新しく新入生が入学してくるので、运动会での経験を生かして彼らの素晴らしい大学生活のサポートができるようこれからも顽张っていきたいと思います。




4.広报委员会より【広報委員会委員 後藤拓也】
メールマガジン第113号は,昨年末に開催されたリテラ「21世纪の人文学」讲座レポート,広島大学公開講座の報告,そしてオリキャン主催運動会レポートと,盛り沢山の内容になっています。お忙しいなかご寄稿頂いた末永先生,白井先生,山中大輔さん,本当にありがとうございました。
新型コロナウイルスの感染拡大が始まってはや3年になりますが,现在も第8波の収束に见通しが立たないなど,その影响はまだしばらく続きそうです。一刻も早く感染拡大が収束し,上记のような公开讲座やイベントを制约なしに开催できる环境が戻ってくれることを愿うばかりです。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広岛大学文学部长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;友泽和夫
编集长:広报委员长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;末永高康
発行:広报委员会
広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についての
ご连络は下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはこちらからご覧いただくことができます。
////////////////////////////