麻豆AV

メールマガジン No.115(2023年5月号)

メールマガジン No.115(2023年5月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.115(2023年5月号) 2023/5/

□□目次□□

1.文学部新任教员からのご挨拶
?太田亨准教授(総合人间学 比较日本文化学分野)
?小川阳子准教授(日本?中国文学语学 日本文学语学分野)
2.「広岛大学―台湾大学?中国古代思想史研究交流研究ワークショップ」
 末永高康教授
3.文学部オリエンテーションキャンプレポート
4.委员长より

1.文学部新任教员からのご挨拶

文学部では4月に2人の教员が着任いたしました。今号では、新任教员の自己绍介をお届けいたします。

●総合人间学 (比较日本文化学分野) 太田亨 准教授

 四月より比较日本文化学分野に着任いたしました太田亨と申します。私は、文学部が西条に移転した最初の年の入学生(06)です。修了后、広岛商船高等専门学校、爱媛大学に勤务し、二十年ぶりに広岛大学に戻ってまいりました。&苍产蝉辫;
 现在、日本中世に栄えた禅林社会において、中国文学がいかに受容されていたかということについて研究しています。禅林社会では、「不立文字」「以心伝心」を标榜しながらも、热心に中国の文物を修得していた禅僧が大势いました。今の日中関係からは想像できないかもしれませんが、当时の禅僧は、中国の文学に敬意を抱き、少しでも多くのことを学ぼうと必死でした。中国の书物を四苦八苦して解釈し、それらを抄物と呼ばれる注釈书に书き留め、吸収した学识を元に、自らが汉诗文を製していたのです。この一连の过程が、杜甫や柳宗元の作品、『叁体诗』や『古文真宝』等に対してどのように行われたのかを调べています。
 また、高等専门学校で教鞭を执っていたことや教育学部で学生を指导していたことから、汉文教育についても関心があります。汉文教材に込められた作者の意図をいかに読解し、教材の価値をいかに生徒に理解させるか模索しています。
 私の尊敬する森野繁夫先生?佐藤利行先生が使用されていた研究室で研究?教育できることに喜びを感じております。両先生のように、研究と教育を精一杯顽张りますので、どうぞよろしくお愿いいたします。

□太田亨 准教授のプロフィールはこちらをご覧ください。

●日本?中国文学语学 (日本文学语分野) 小川阳子 准教授

 日本?中国文学语学讲座に着任いたしました小川阳子と申します。学部から大学院まで9年间学んだ母校で教育と研究に携わる机会を顶戴し、とても嬉しく存じますとともに、身の引き缔まる思いでおります。母校とここで学ぶ学生たちのために良き仕事ができるよう、精いっぱい努めます。どうぞよろしくお愿い申し上げます。
 私の専门は、古代中世の日本文学です。中でも『源氏物语』をはじめとする平安时代から鎌仓?室町时代の作り物语(フィクション)が、どのように作られ、どのように読まれてきたのかを研究しています。
 古代中世の物语は、それぞれが作られた时代の読者はもちろんのこと、その后の时代におけるさまざまな人の手をも経て、私たちのもとへと届いています。作られた当初とは异なる时代を生きる、文化も常识も大なり小なり异なる読者たち、言わば想定外の読者たちが、长い时间をかけて作品を受け渡すことを繰り返し、今日へと至ったわけです。
 想定外の読者たちは思い思いに作品を楽しんでいますが、物语が作られた当初の人々からすればまるで思いもよらないような読み方をしていることも少なくありません。そこには、それぞれの时代の常识や価値観も反映されます。私は、长い歴史の中で物语に触れてきたさまざまな読者たちに、そしてその読者たちが生み出した多彩な解釈に、心惹かれます。それらの解釈を繙いていくことは、作品の多彩な面を明らかにしていくことであると同时に、その解釈を生んだ人や文化、社会、そこに潜む価値観等に迫ることでもあります。
 緑豊かなキャンパスで书物と向き合う时间や、兴味関心を共有する友人?先辈后辈と议论する时间は、何物にも代えがたいものです。教え子であり后辈でもある学生の皆さんと、物语のこと、広岛のこと、さまざまに语り合える时间を楽しみにしています。これからどうぞよろしくお愿い申し上げます。

□小川阳子 准教授のプロフィールはこちらをご覧ください。

2.「広岛大学―台湾大学?中国古代思想史研究交流研究ワークショップ」

「広岛大学―台湾大学?中国古代思想史研究交流研究ワークショップ」を开催しました。

 去る3月29日、30日、広岛大学文学部中国思想文化学研究室?伦理学研究室と国立台湾大学哲学系アジアおよび分析哲学研究センターとの共催で、中国古代思想史をテーマとした研究交流のワークショップを开催しました。
 29日は、国立台湾大学哲学系教授の佐藤将之先生が初日の主题讲演として「近代日本における中国哲学研究领域の诞生」と题して、明治期に中国哲学という研究领域がどのように生み出されてきたのかについて、特に井上円了に焦点を当てて话をされました。また、本学人间社会科学研究科助教の刘幸先生が「中国の文书からみた日本精神史」と题して、北京师范大学文书馆に保存されていた细井次郎の辅仁大学学长?陈垣宛ての1945年8月付けの辞职愿の手纸などを绍介しながら、戦时中における日中交流や日本人の精神のあり方の一端について话をされました。
 30日は、国立台湾大学哲学系主任の林明照教授が主题讲演として「《淮南子?斉俗》中多元共生的図像」と题して、中央集権的な体制を构想する前汉武帝に対して、多元的で地方共存的な体制を构想する『淮南子』の思想について话をされた后、台湾大学と広岛大学の大学院生および若手研究者计六名が中国古代思想史に関する研究発表を行いました。马王堆帛书や郭店楚简などの新出土资料を用いた诸子の思想史の研究から、敦煌文书を用いた南北朝期の义疏についての研究まで、いずれも力のこもった発表で、质疑応答も活発に行われました。
 30日は台湾大学の院生一名が日本语で発表した以外は、質疑応答も含めてすべて中国語で行いました。海外での発表の機会を与えられた台湾大学の若手諸君、中国語での研究発表の機会を与えられた広島大学の若手諸君ともによい経験になったと思います。
 折しも満开の桜で、东広岛キャンパスの桜もまた、この国际ワークショップの开催を祝福しているかのようでした。
 

讲演をされる佐藤教授

讲演をされる林主任

満开の桜の下で集合写真

3.文学部オリエンテーションキャンプレポート

〇文学部オリエンテーションキャンプ 総局长  山中 大辅

今年度の新入生歓迎オリエンテーションキャンプ(通称「オリキャン」)は、4月22日(土)、29日(土)の午后、东広岛キャンパスで开催されました。

文学部では毎年、新入生歓迎オリエンテーションキャンプ(通称「オリキャン」)を4月に行っております。新入生の学生生活への不安解消と新入生同士だけでなく新入生と上级生との交流を図ることで新入生が良い大学生活のスタートを切れるようにすることを目的としています。

活动内容としては、4月4日に行われた対面式から始まり、各班に分かれて活动を行う班活动を通して学年问わず多くの文学部生が交流を行いました。また、集大成として4月22日に东広岛キャンパス内を巡るオリエンテーション企画を行い、29日にはスタンツと呼ばれる1年生による出し物の発表会がありました。

29日のスタンツ発表会では各班の1年生たちが事前に準备を行い、コントやダンス、剧やクイズなど様々な発表を行いました。新入生にとって入学したばかりの惯れない大学生活で、しかも3週间というあまり十分とは言えない準备期间の中、どの班の発表もしっかりと仕上げられており素晴らしいものばかりでした。更には完成度が高いだけでなく、ユーモアのある発表も多く、终始、会场は笑い声や拍手で包まれておりました。1年生に限らず、参加者全员が楽しそうな様子を见て、私自身も非常にうれしく思いました。

 私自身、入学する际に広岛大学には1人も知り合いがおらず、不安な日々を过ごしておりましたが、文学部オリキャンに参加することでかけがえのない友人ができました。そして、今度は私が惯れない大学生活で不安を抱えている新入生に対してお手伝いをさせていただきたいと思い、ここまで奋闘して参りました。今年度のオリキャンも学生スタッフをはじめ、支援室の方々や先生方にたくさんのご支援をいただき、无事オリキャンを成功させることができました。诚にありがとうございました。新入生のより充実した学生生活とオリキャンがこの先も受け継がれていくことを、运営阵一同切に愿っております。
 

22日オリエンテーションの様子

29日スタンツの様子

オリキャン运営阵の様子(その1)

オリキャン运営阵の様子(その2)

4.広報委員会より【広報委員会委員長 末永 高康】

 もうあと一年、広报委员长を务めます末永です。本年度もよろしくお愿いします。&苍产蝉辫;
 文学部もまたアフターコロナへと动き出していて、オリキャンはまだコロナ以前の一泊二日の活动にはもどっていないものの、スタッフ一同の努力のおかげで充実した活动を行うことができたようです。&苍产蝉辫;
 国际交流も徐々に復活していて、今回は台湾大学とのワークショップの记事を载せることができました。辅仁大学に勤めていた细井次郎は、北京时代の瀬戸内晴美(后の寂聴)氏とも交流があり、寂聴氏のエッセイにも登场しています。优れた教育者だったようです。&苍产蝉辫;
 オンラインの便利な机器は今后とも活用していくことになると思いますが、人と人との交流は対面が基本です。その基本に立ち返ることの大切さ、立ち返ることのできる有难さを感じさせられる今日この顷です。&苍产蝉辫;
 最后に事务连络です。本年度からこのメルマガは季刊となります。発行回数は若干少なくなりますが、より充実した内容にしていきたいと思いますので、今后ともご支持のほどよろしくお愿い致します。&苍产蝉辫;

 

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広岛大学文学部长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;友泽和夫
编集长:広报委员长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;末永高康
発行:広报委员会

広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up