麻豆AV

メールマガジン No.118(2024年3月号)

メールマガジン  No.118(2024年3月号)
リテラ友の会 メールマガジン  No.118(2024年3月号) 2024/3/26

□□目次□□

1.文学部/人文学プログラム退职教员あいさつ
2.2023年度卒业论文优秀者による発表会报告
3.文学部ニュース
4.広报委员会より

1.文学部/人文学プログラム退职教员あいさつ

八尾 隆生&苍产蝉辫;教授【歴史学コース(东洋史学分野)】

 东洋史学分野の八尾でございます。
20世纪最后の年、平成12年(2000)10月に着任以来、23年半もの间、文学部及び文学研究科?人间社会科学研究科人文学プログラムでお世话になりました。国公立大学の中ではキャンパス面积最小クラスで「山の中にある」大阪外国语大学(现大阪大学外国语学部、场所も変わっております)から「キャンパスの中に山がある」最大クラスの本学东広岛キャンパスに初めて参った际は、えらい规模の违いだと惊きつつも、结局は田舎だなと苦笑する始末。
 大阪生まれの大阪育ちだった私が本学への転任を希望した理由としては、とにかくゆっくりと教育?研究に取り组む环境が欲しかったこと、教育面では东南アジア史、特にヴェトナム史の専门授业がしたかったことなどがあげられます。前任校では外国语大学ということで、当然ではありますが演习授业はすべてヴェトナム语でしたし、歴史の讲义も东南アジア全体の概説くらいしか许されませんでした。転任直前の指导学生たちの卒论题目の一つは「ヴェトナムのインスタントラーメンについて」???こちらに参って正解でした。
 着任后は、『人文学へのいざない』でも书きましたが、年に2?3回の史料収集を目的としたヴェトナム渡航を継続しながら、自分の望む教育?研究の机会をいただき、さらには正直面倒な全国学会の事务局职などもすべてスルーされるという幸运に恵まれました。教育面では20年余で数名ではありましたが院生に学位论文指导を行う一方、研究面では现地ヴェトナムで集めた史料を基にした着书、论文の执笔や编纂史料の校定本作成など、まずまずの仕事を残せたかと考えております。
 ただ误算だったのは60歳前后に、○保○、友○、后○といった先生方に「巧妙に拉致されて?」部局の执行部に搦め捕られてしまったことでしょうか。部局改组のややこしい时期に、いわゆる入试委员长や全学の教务委员などを务めた际は、新型コロナ祸の流行とも重なったこともあって、なれない业务に戸惑うことや失败も多々ありました。结果、皆様には面倒をおかけしたと思います。申し訳ございません。こうした苦い経験が定年后には何か役に立てばいいかなと「ころんでもただでは起きない」大阪人は期待しております。
 あと、例外はあるでしょうが、人文学の研究者としてありがたいのは、大学を去った后もそれ以前の研究を「おたく」のごとく続けられることでしょう。给料はありませんが。自身の研究论文などもう书けそうにもありませんが、これからもヴェトナムの田舎で集めてきた史料等が后进の研究者が使いやすくする环境を整えるなど、一歩引いた形ではありますが学问の世界につながり続けようと考えております。
教职员の皆様、それに院生?学生?研究生には长きにわたってお世话になり、重ね重ね、诚にありがとうございました。
 

2.2023年度卒业论文优秀者による発表会报告

 2023年度の卒业论文优秀者発表会が、2月16日(金)13:00から文学部にて去年と同じくハイブリッドで行われました。発表者は10人选出されました。参加者からの质问も多く飞び出し、たいへん热を帯びた活発な会となりました。発表内容も、これでこそ文学部と胸を张れるものばかりで、普段、自分が聴くことのない分野の発表が聴けて非常に新鲜な刺激を受けました。今から来年の発表会が楽しみです。

 今回のメルマガでは、発表者の中から2人の卒业论文の要旨を绍介いたします。あわせて、指导教员からのコメントも绍介いたします。

○持光寺所蔵不动明王二童子画像について
 文化财学 林 怡萱

 今回は、私の卒业论文「持光寺所蔵不动明王二童子画像について」を発表しました。取り上げた作品は、広岛県尾道市にある持光寺が所蔵している、不动明王および二童子が描かれた绢本着色の仏教絵画です。未指定であるこの作品をテーマにしたのは、卒业论文を通してその文化财としての価値を伝えたいことと、调査を快く许可していただいた持光寺のご厚意があったためでした。そして、赤外线调査や画像分析を通して、作品の真価に迫りました。
 全体的に黒変した色调の下に隠れていたのは、正真正铭、鎌仓时代の不动明王像でした。その安定した线描や繊细な彩色、自然なぼかし入れは、まさに当时の技量ある仏絵师が残した杰作です。また、その図像からは10世纪に生まれた十九観と共に、平安末期の絵仏师?円心が描いた不动明王像の面影があります。技法面では、截金を使用せず金泥をもって荘厳することから、制作过程における寺院の存在が考えられました。なお、详细な年代判定には、本作と同様に海の荒波が背景に描かれた鎌仓时代の诸作品との比较検讨を行い、その倾向から本作は1290年代の作品であると导き出しました。
 この作品の存在は、鎌仓时代の尾道における不动信仰の高扬を示すだけでなく、持光寺の歴史においても、中兴改宗される以前、密教寺院であった事実を証明する文化财です。
 春から私は本学の人间社会科学研究科に进学し、引き続き文化财学分野での研究を続けます。この论文を起点として、さらに学问に対する探求を深めていきたい所存です。
 

【指導教員コメント 安嶋 紀昭 教授】

 尾道市史编纂委员会协力员として持光寺の宝物调査に参加した林怡萱さんは、その礼仪正しい行动が御住职の目に留まり、未公开であった不动明王二童子像を卒论のテーマとして取り上げる许可を顶戴することができました。
 この像は、永年の礼拝により画面上に焚香や灯明の煤烟が付着し、肉眼では见えないほどに黒化していますが、林さんは赤外线写真を用いて制作当初の画像を検出し、これが図像学的には円心様と呼ばれる不动明王であることを明らかにしました。しかし、それに留まることなく、さらに波涛の表现に着目して本図の絵画史上における位置を考究しようとしたところに、この卒论の秀でた点があります。画家の特徴を、尊像ではなく敢えて背景に见出し得たことは、林さんの観察眼の鋭さ、ひいてはこの分野での才能の豊かさを示すものです。大学院进学后も精进を积み、将来は研究者として大成なさることを大いに期待しています。
 

発表する林さん

○尾崎放哉研究-未発表句稿を踏まえて-
 日本文学语学 水成 友美

 私は、明治大正期の俳人である尾崎放哉について研究しました。放哉は、「咳をしても一人」や「入れものが无い両手で受ける」などの句で知られる俳人で、従来の放哉研究では、生前投句した俳誌『层云』、没后に师の荻原井泉水によって刊行された俳句集『大空』の採用句が取り上げられてきました。それに対する新たな放哉俳句の価値を见出すアプローチとして、卒业研究では1997年に公表された大量の未発表句稿に注目し、未発表句稿に见られる全2721句とその内『大空』に掲载されている246句を比较することで、井泉水の打ち立てた尾崎放哉像を考察しつつ、限られた情报に依らない放哉テクストの読みの可能性を模索しました。
 一般的な放哉像として「独居无言の孤独な生活の中で自己と向き合った俳人」という固定化されたイメージがありますが、未発表句稿の分析を通じて、俳句群の连続性を踏まえることで単独句としての読みとは异なる解釈を得ることができること、生活の中にある可笑しさや人との関わりに目を向けた句の存在から「孤独」の一言には収まらない复雑な句境が放哉俳句の根底にあることが分かりました。ここから尾崎放哉という俳人は、人々の生活や身近な事物をミクロな视点で眺めながら、自己と向き合い、感じるままの心を句に表现する俳人であると结论付けました。
 卒业后は、东広岛市にあるフリースクールに勤务し、子どもたちへの支援に携わります。これまでの大学生活やボランティア経験で培った丁寧さや倾聴力を大切にして、子どもたち一人ひとりに寄り添っていきたいです。
 

【指導教員のコメント 下岡 友加 准教授】

 水成友美さんは爱媛県内子町出身の学生で、俳句に縁の深い环境で育ちました。大学入学前から俳句を研究対象にすることを决めていた水成さんは、叁年生前期から「咳をしても一人」で有名な俳人?尾崎放哉に関する调査を开始し、未だ本格的な分析が及んでいない放哉の未発表句稿(平成九年公开)の资料的価値に着目しました。
 水成さんの卒业论文の最大の达成点は、放哉の死后、师である荻原井泉水が选句して编んだ放哉句集『大空』と、放哉自身が生前井泉水に送っていた未発表句稿との比较から、旧来一般に流布する〈孤独な放哉像〉が、井泉水によって〈つくられた〉ものであることを明らかにした点にあります。また、元の句稿の配列(コンテクスト)を参照することで、放哉句の新たな読解可能性にも迫りました。俳句爱好者の数に比して、近代俳句に関する研究は意外に乏しいのが现状ですが、水成さんの论文はそこに风穴を开ける优れた考察と高く评価することができます。

 

発表する水成さん

3.文学部ニュース

○令和6年度広岛大学入学式について

【日時】2024年4月3日(水) 11時 開式(12時頃終了予定)
【场所】东広岛运动公园体育馆
【登坛者】本学役员、上席副学长、副学长(学生支援担当)、学长参与、学部长、研究科长、研究院长 

※ 詳細はこちらをご覧ください。

5.広报委员会委员より【古川 昌文】

 年4回の発行となった本メールマガジン、今年度最后の号をお届けします。
 毎年この时期は、空春めく明るい季节であると同时に、同じ时间を过ごした教职员や学生が去っていく、少し寂しい季节でもあります。本号には退职される八尾先生から挨拶文を寄せていただきました。长い间、本当にお疲れさまでした。违う环境でも引き続き活跃をお祈りいたします。また、优秀卒论についての报告を掲载しました。思えば今年の学部卒业生の多くが2020年4月入学。コロナ祸のため入学早々、ガイダンスも授业もオンラインを强いられた世代です。教职员も试行错误でしたが、新入生たちは初めてのキャンパスで初めて出会う同级生、先辈、先生たちと新しい人间関係を作っていく、あのきらきらする时间を経験することができませんでした。その学生たちがしっかり卒业论文を书き上げ卒业していく时期がもう来たのかと感慨深い思いです。
 「教育とは学校で习ったことを忘れた后に残っているもの」という物理学者アインシュタインの有名な言叶があります。アインシュタインの意図は脇において、卒业生たちの心に各自が取り组んだそれぞれの人文科学への「爱」が残り続けてくれたら、と愿っています。
 

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学文学部長  友澤和夫
編集長:広報委員長  末永高康
発行:広报委员会

広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についての
ご连络は下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはこちらからご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up