□□目次□□
1.文学部新学部长からのご挨拶
2.文学部新任教员からのご挨拶
?上田新也准教授(歴史学 东洋史学分野)
?藤原翔太准教授(歴史学 西洋史学分野)
3.文学部オリエンテーションキャンプレポート
4.编集后记(広报?社会连携委员会委员长より)
1.文学部新学部长からのご挨拶
4月に新しい文学部长が着任いたしました。新学部长からのメッセージをお届けいたします。
●地理学?考古学?文化财学(文化财学分野) 安嶋 纪昭 教授
&苍产蝉辫; 広岛大学文学部に赴任して最初に実感したのは、何よりも研究を爱する自由な雰囲気でした。平成11(1999)年のことです。気概に満ちた仲间たちの研究に対する理解と尊重、おおらかでのびのびとした気风、そうした美しき伝统は今も健在であり、今后も守り通していかなければならない文学部の神髄です。
お荫様で私も、福山市?明王院の国宝叁重塔初层内部荘厳画を皮切りに、じっくりと取り组まなければ埒が明かない文化财调査にのめり込むことができました。以来およそ四半世纪、多くの人材に出会いましたが、皆々各界で大いに活跃中です。気が付けば定年まで二年を残すのみとなりましたが、现在进めている园城寺五部心観の研究はいつ终わるとも知れません。
この4月4日、础204リテラ教室に会した新入生への挨拶では、この文学部こそが社会への诸君の出発点であり、あらゆる面で充実した日々を謳歌してほしいと心から愿いました。この迸る気持ちをどう受け止めてくれたかはわかりませんが、それに応え得る场を作り上げるのは、文学部に籍を置く教职员の责务です。これまでの歴史を重んじつつも、新しい施策を学内外に次々と示す、「打って出る文学部」を目指していこうと思います。
退任时には、卒业生の皆さんに、そして教职员の诸先辈に、「あなた方の文学部は健在です。さらに、一层素敌になりました」と、胸を张って报告できるよう、微力を尽くす覚悟です。読者の方々も、どうぞお力をお贷し下さい。
□安嶋纪昭 教授のプロフィールはこちらをご覧ください。
2.文学部新任教员からのご挨拶
学部长に加え、新しく2人の教员が文学部に着任いたしました。新任教员の自己绍介をお届けいたします。
●歴史学(东洋史学分野) 上田新也 准教授
4月より东洋史学分野に着任いたしました上田新也と申します。早稲田大学法学部を卒业后、本学文学部に编入学し、本学大学院にて博士号を取得いたしました。母校で教育と研究に携わる机会をいただき、身の引き缔まる思いでおります。どうぞよろしくお愿いいたします。
私の専门は近世のベトナム史です。现在の近世ベトナム史研究は官撰史料を用いた研究から、野外调査等を駆使しつつ、それにより収集した石刻史料や村落文书を主史料とした研究へと、急速にシフトが进行しています。私自身、そのような「史料革命」に対応する中で比较的、官撰史料の豊富なベトナム北部の制度史研究から、豊富な村落文书が现存しているベトナム中部の社会史的な研究へとシフトしてきました。现在はベトナム中部の古都フエ周辺の村落で野外调査を通じて古文书を撮影しつつ、それらの分析を通じて近世ベトナムにおける村落共同体や亲族集団の実态の解明を进めています。
また、日本の協同組合における技能実習生受け入れ業務や、ベトナムの大学における日本语教育に携わった経験もあり、決して学術的レベルというわけではありませんが、日本における外国人労働者の受け入れの在り方や、生活の実態といったものにも関心があります。
かつて広岛大学で指导教官としてお世话になった八尾隆生先生が使用されていた研究室に自分が入ることには数奇の感を禁じえませんが、その后任として、后进の育成に力を注いでいく所存です。これからどうぞよろしくお愿いいたします。
□上田新也 准教授のプロフィールはこちらをご覧ください。
●歴史学(西洋史学分野) 藤原翔太 准教授
この4月から西洋史学分野に着任した藤原翔太と申します。広岛大学文学部に入学したのが2004年4月のことですから、それからちょうど20年の年月が流れたことになります。この度、こうして教员として広岛大学に戻ってこられたことに喜びを感じる一方、后进の育成という重要な使命を背负うことになり、身が引き缔まる思いです。
専门分野は近代フランス史、とりわけフランス革命?ナポレオン时代の地方统治に関する研究を进めています。ご存知の通り、フランス革命史研究は我が国でも相当な蓄积が重ねられてきましたが、従来、フランス革命史家が解明しようと努力を倾けてきたのは大きく二つの问题であったと言えます。すなわち、なぜフランス革命はおこったのか、というフランス革命の原因に関する问题と、フランス革命の世界史的意义としてのジャコバン独裁の评価に関わる问题です。当然ながら、こうした研究潮流の背景には社会主义革命への期待が存在していたわけですが、现在ではそうしたかつての幻想も消え去り、フランス革命史研究においても多様な角度から、新しい研究方法が採用されるようになりました。
そんななか、私が现在取り组んでいる研究课题は、フランス革命はどのようにして终わることができたのか、という问题です。この问题を解明するために、革命により成立した地方行政区画に设置された地方议会に注目し、革命期に外部势力の圧力により政治的に过热した地方议会が革命终期にかけてどのようにして非政治化を达成したのかを、宪法改正、地方行政改革、选挙制度改革、治安维持机构の再编などのさまざまな観点から明らかにしようとしています。
私がこれまで培ってきた教育?研究の成果を学生と共有し、共に议论を深め成长していくことで、西洋史学界、并びに広岛大学の発展に贡献していきたいと思います。これからどうぞよろしくお愿いいたします。
□藤原翔太 准教授のプロフィールはこちらをご覧ください。
3.文学部オリエンテーションキャンプレポート
〇文学部オリエンテーションキャンプ 総局长 安本 遥

长い阶段を使って&苍产蝉辫;
魅力的なショットを撮る
文学部では毎年、新入生歓迎オリエンテーションキャンプ(通称「オリキャン」)を4月に行っております。新入生の学生生活についての不安解消や、新入生同士や上级生との交流を図ることで、新入生が良い大学生活のスタートを切れるようにすることを目的としています。
今年度の新入生歓迎オリエンテーションキャンプは、4月27日(土)に、东広岛キャンパスで开催されました。午前中に东広岛キャンパス内を巡るオリエンテーション企画、午后に1年生によるスタンツという剧やダンスなどの出し物発表会を行いました。
オリエンテーション企画では、班ごとにクイズやお题に沿った写真撮影などのミッションに挑戦し、その得点を竞うという企画を行いました。クイズに班のメンバーと协力して取り组む姿や、和気あいあいと学内を巡っている様子が见られました。お题に沿った写真撮影では、各班工夫を凝らした写真を撮影しており、採点者である运営阵も非常に楽しませてもらいました。

贬鲍モニュメントを使って&苍产蝉辫;
映え写真を撮る

ザ?ビートルズの有名なジャケット写真を&苍产蝉辫;
真似た写真を撮る
スタンツ発表会では、各班の1年生たちが事前に準备を行い、ダンスや剧、クイズなどの様々な発表を行いました。まだ大学生活に惯れていない新入生たちが3週间という短い时间の中で班のメンバーと协力して準备をしてくれたスタンツは、どの班も练习の成果が非常に発挥された素晴らしいものでした。
私自身、入学当初は非常に不安を感じておりましたが、オリキャンのおかげで现在も楽しい学生生活を送ることができているため、そのような机会を新入生にも与えてあげたいという思いで活动してまいりました。今年度のオリキャンも学生たちをはじめ、支援室の方々や先生方にたくさんのご支援をいただきました。诚にありがとうございました。新入生の学生生活が充実したものになることと、多くの学生たちにとって忘れられない思い出を与えてくれたオリキャンがこの先も受け継がれていくことを、运営阵一同切に愿っております。

スタンツ発表会の様子
4.編集後記【広報?社会連携委員会委員長 上野 貴史】
2024年度初めての「リテラ友の会?メールマガジン」をお届けします。
この4月から広报?社会连携委员长に任ぜられた上野と申します。2年间の任期の间、どうぞよろしくお愿い申し上げます。
文学部?人间社会科学研究科人文学プログラムには、素晴らしい研究业绩を挙げられる先生方や学业や研究の成果が世に认められる学生さんが多々いらっしゃいます。そういった情报をこのメールマガジンや文学部?人文学プログラムの贬笔を通して社会に発信してゆけたらと考えております。この2年间何卒よろしくお愿い致します。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広岛大学文学部长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;安嶋纪昭
编集长:広报?社会连携委员会委员长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;上野贵史
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-soumu@office.hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////