麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • 第13回「文艺学校」讲演会を开催します

第13回「文艺学校」讲演会を开催します

?



画像をクリックすると拡大版がご覧いただけます。笔顿贵:741碍叠)
広岛大学大学院文学研究科が鸟取県米子市のNPO法人「本の学校」と共同で毎年开催しています「文艺学校」讲演会を、今年も下记の要领で开催いたします。

今回は新しい试みとして、初めて夏に开催、そして讲演5つの拡大版です。

讲演终了后には受讲者の方々との恳谈の时间を持ち、高校生の皆さんからの受験相谈も承ります。一足早く、広岛大学文学部のゼミナールを体験してみませんか。

皆様ふるってご来聴ください。
【 日 时 】  平成27年7月19日(日) 午前10时30分~午后5时
【 会 場 】  鳥取県米子市 「本の学校」今井ブックセンター 2階 多目的ホール

(鸟取県米子市新开2-3-10)
【 讲师と演题?要旨 】



1.小谷 裕香(今井書店吉成店勤務?広島大学大学院文学研究科 博士課程前期修了)

多和田叶子――「言叶」は穴だらけ (10:40~11:35)

【要旨】「言叶」とは一体なんなのか。シンプルであるが故に难しいこの问题。本讲演では、そんな「言叶」に常に向かい合い创作活动を行っている作家として、多和田叶子という人を取り上げます。时に翻弄され、时に置き去りにされ、それでもどこか惹かれてしまう彼女の小説の魅力についてご绍介できればと思います。
2.有元 伸子(日本?中国文学语学讲座 教授)

叁岛由纪夫『金阁寺』と映画?演剧 (11:40~12:35)

【要旨】今年は叁岛由纪夫の生诞90年?没后45年の周年记念の年にあたります。叁岛の代表作で、戦后の日本文学をも代表する小説『金阁寺』(1956年)を取り上げ、文学作品が含みもつ多様な可能性を考えてみましょう。『金阁寺』は时事的な放火事件に题材をとった小説ですが、それが今日なお読まれつづけているのはなぜなのか、『金阁寺』を原作とする映画や舞台を绍介しながら探っていきたいと思います。
3.今林  修(欧米文学语学?言语学讲座 教授)

『はらぺこあおむし』を英语で読む (13:30~14:25)

【要旨】この絵本は、1969年に出版されて以来、あおむしの可爱らしさと色彩の美しさに世界中の子どもたちのみならず、亲たちまでも魅了されてきました。かくなる私もその一人でしたが、あることに目がとまった时から「絵」以上に「本」に兴味をかきたてられました。あることとは、この絵本の中に出てくる英単语なのです。その一语から『はらぺこあおむし』を読み込んでみたいと思います。さあ、その単语は一体何でしょうか?
4.妹尾 好信(日本?中国文学语学讲座 教授)

奥书から古典を読む―定家笔『土佐日记』?『更级日记』の场合― (14:30~15:25)

【要旨】普通、文学作品は本文(テキスト)を読んでその作品世界を楽しみます。しかし、古典作品にはもう一つの楽しみがあります。写本に添えられた奥书によって、その作品の伝来や书写の事情を知ることができるのです。古典には作者だけでなく、それを伝えた者の思いも詰まっていることがわかります。藤原定家が书写した『土佐日记』と『更级日记』の奥书を例にして、そのことを実感していただきたいと思います。
5.松本 阳正(欧米文学语学?言语学讲座 教授)

サルトル「壁」― <実存>について考える (15:30~16:25)

【要旨】「サルトル」と言うと难解な印象を持たれるかもしれませんが、小説や戯曲といった文学作品はさほど难しくはありません。今回はサルトルの短编「壁」(新潮文库『水いらず』所収)をご绍介しながら、「実存は本质に先立つ」という有名な言叶が、いかに巧みにイメージ化されているのかを见ていきます。あわせて、<実存>についても考えてみます。
【 主 催 】  広岛大学大学院文学研究科?狈笔翱法人「本の学校」
【 共 催 】  株式会社今井书店グループ?「本の学校」郁文塾
入场无料 
【お问い合わせ先】NPO法人「本の学校」(TEL0859-31-5001/FAX0859-31-9231)

电子メール 产-蝉肠丑耻濒别☆颈尘补颈产辞辞办蝉.肠辞.箩辫(☆を半角@に置き换えてください)


up