麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • 文学研究科ロビーの展示替えをしました

文学研究科ロビーの展示替えをしました

庶民が记録した文书?村方文书?~备后国恵苏郡奥门田村栗本家文书~

恵苏(えそ)郡奥门(おくもん)田(で)村は、出云国との国境に近い雪深い农村で、现在は広岛県庄原市高野町奥门田です。この栗本家は幕末期から庄屋を勤めた家で、20世纪初头には约40町歩の地主でもありました。
同家には19世纪を中心に约1,000点の史料が残されています。地租改正関连や多数の小作証文などに特色ある史料が见いだせ、卒业论文などには恰好の史料群といえましょう。

「备后国恵苏郡高之山(たかのやま)之内奥门田村地平(じならし)帖」(明暦2年、1656年)

これは広岛藩から分立した叁次藩が実施した検地の记録(検地帐)です。左页の最后の二笔に「むろや次右卫门」「同人」とあるのが当时の栗本家の当主です。

「往来手形一札之事」(天保7年、1836年)

往来手形とは関所を通过する际に示す身分証明书のようなもので、この手形は寺と庄屋が连名で発行しています。この亲子が行き暮れたときには泊めてもらいたい、病死したときには连络には及ばず、现地の作法によって葬ってもらいたいと记されています。

 

「去り状之一札」(文久3年、1863年)

これはいわゆる「叁行半(みくだりはん)」とよばれた离縁状です。ただこの离縁状は通常とは违って、おせきが夫を貰うことは承认するが、おせきが他へ嫁ぐことは认めないとすることから、婿入りしていた直蔵の「去り状」というべき珍しい离縁状と考えられます。

「戸籍帖」(明治5年、1872年)

 これは明治政府が作った初めての戸籍(「壬申戸籍」の下调べ帐です。奥门田村全员が把握されたもので、名前の下に生年が、上の方に诞生日が记入されています。ちなみに栗本林右卫门の妻キミは后妻であり、先妻はキミの姉スエで天保12年に亡くなっています。スエの子で长男文叁郎の生年は天保元年です。



「恵苏郡田方景况」(明治10年、1877年)

「字分概略図」(同上顷)


これらは地租改正事业の过程で作成されたもので、上は恵苏郡全村の农业生产环境にかかわる土质、灌漑设备、日当り、水害?旱害所、反当播种量などを记したものです。下は広岛県下の标準村の字分界図です。

これらは栗本家の地主経営の一端を示す史料で、「田畑草山悬渡定约控」(明治12年、1879年)は小作契约証を一册にまとめたものです。表纸には明治12年とありますが、契约証は明治19年以降のものがほとんどです。「小作田地収穫出来立见积帖」(明治15年、1882年)は小作田の1笔ごとの面积と収穫米を记録したものです。「耕地山林悬ケ米领収簿」(明治16年、1883年)は小作人ごとに小作料纳入を记録したもの、また「田地収穫见积高反别书出帖」(明治31年、1898年)は小作人ごとに明治31年と32年の小作田の面积と収穫米高を见积もった记録です。

 


up