TEL: 082-424-6668
E-mail: yseno@hiroshima-u.ac.jp
(@は半角に変换してください)
観光パンフレットから见る宫岛航路桟桥の今昔
2020年2月末、宫岛口新旅客ターミナルの利用が始まり、4月には隣接して商业施设「别迟迟辞(エット)」が开业して、新たな賑わいを见せています。この机会に、宫岛口および宫岛桟桥付近の変迁がわかる古い観光案内パンフレット类を展示しました。
宫岛侧では、ずっと早く昭和48(1973)年に、それまでいくつにも分かれていた桟桥を统合して船と客の流れをスムーズにするために桟桥付近の埋め立て工事を开始し、国鉄?松大汽船が统合した现在の厳岛桟桥が昭和51(1976)年に完成しました。
展示资料からは、宫岛桟桥や宫岛口付近の今昔を窥い知ることができます。
「宫岛广岛名所図絵」広岛瓦斯电轨 昭和3(1928)年〈个人蔵〉
発行先の広岛瓦斯电轨は、现在の広岛电鉄の前身の会社です。大正15(1926)年に宫岛线西広岛~新宫岛(现在の阿品)间を开通、昭和6(1931)年2月に宫岛口まで延长することで、现在の広岛电鉄宫岛线が全通しました。展示资料には现在の宫岛口までの路线が书かれていますが、昭和3年当时の路线は新宫岛(现阿品)までで、実际には宫岛口まではまだ延伸されていなかったものと思われます。
「宫岛游覧」大阪商船 昭和8(1933)年〈个人蔵〉
発行元の大阪商船は、明治26(1893)年宮島に定期寄港を始めた最初の会社です。当時の宮島桟橋は複数に分かれており、地図には現在の桟橋とほぼ同位置に「鉄道桟橋」、その西側に大阪商船が寄港する桟橋が書かれています。この桟橋は現在の宮島桟橋の南西へ約300メートルのところ(現在の広島経済大学セミナーハウスの位置)にあり、「商船桟橋」と呼ばれていました。「商船桟橋」は、大正2(1913)年9月に海岸を埋め立てて作られた桟橋で、各地の船舶会社や汽船会社が寄港し、宮島のもうひとつの玄関口として売店や切符売り場、待合所が並んでいたと言います 。
「みやじま」国鉄宫岛口駅长监修 昭和17(1942)年〈あき书房寄赠〉
現在のJR「宮島口駅」が「宮島駅」から改称された昭和17年の観光案内パンフレットです。 戦時色が濃く反映された広告が掲載されていて、戦時下の様子が窺えます。
「観光案内 宮島めぐり」 別府龍古堂 昭和25(1950)年頃〈あき書房寄贈〉
昭和25年には、宮島全島が瀬戸内海国立公園に編入されました。その機会に発行されたと思われる観光案内です。地図中の「鉄道桟橋」には当時の国鉄フェリーが寄港しました。この桟橋は明治36(1903)年3月に山陽鉄道がそれまで運営していた宮島渡航会社(宮島口-厳島航路)を買収し、「厳島桟橋」として営業を始めたことが記録に残っており 、現在運用している桟橋よりもやや西側にありました。

展示ケース全景
人间社会科学研究科
人文社会科学専攻 人文学プログラム
妹尾研究室