麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • (2023.5.30)被爆者体験讲话を开催しました

(2023.5.30)被爆者体験讲话を开催しました

1年次の「教养ゼミ」(令和5年5月30日(火)16:20~17:50、文学部叠204讲义室)において、被爆体験讲话を开催しました。

文学部における被爆体験讲话は、「地(知)の拠点整备事业(大学颁翱颁事业)」を契机に平成27(2015)年に始まり、事业终了后も、ひろしまの平和の継承?発信を目的に継続して実施しています。戦后78 年を経过し、被爆者の高齢化により被爆の実相を后世に伝えることがますます困难になりつつなる中、梶本 淑子さん(92歳)においでいただき、ご講演いただきました。

また,梶本さんの体験を受け継ぐ伝承者の青木 圭子さん(被爆体験伝承者養成事業1期生)からも原爆全体についてお話いただきました。

梶本さんは,満州事変の年にお生まれになり、14歳のときに爆心地から2.3キロ離れた動員先の飛行機部品工場で作業中に被爆され,約25年にわたって,語り部の活動をされていらっしゃいます。本講話では,戦前や原爆投下時の状況,梶本さんを探して入市被爆した家族の様子、そして戦后の状況についても語っていただきました。

学生の感想の一部をご绍介します。

?衝撃を受けました。非常に衝撃を受けました。被爆者の肉声を闻いた方がいいというのは何度も言われてきましたが、実际に闻くとここまで圧倒されるのか、と感じました。
?爆弾が落とされた时の防御行动や応急処置の方法を14歳の女の子が教え込まれていた、という事実に衝撃を受けました。想像をはるかに超える悲惨に、まだ心の整理がつかずにいる状态です。
?核の伞下にあるとか、核の抑止论の意见もある中、核廃絶についてあきらめずに考えること、「理想」を捨てないこと、核兵器の悲惨さ、戦争の残酷さを伝えていくことが大切だと感じました。

大変贵重なお话を本当にありがとうございました。

 

被爆者体験讲话の様子

被爆者体験を闻き入る学生


up