麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • 第20回「文艺学校」讲演会を开催しました

第20回「文艺学校」讲演会を开催しました

 11月23日(土?祝)と24日(日)の両日に、第20回「文艺学校」讲演会を开催しました。

 今井书店元代表取缔役会长、现狈笔翱法人「本の学校」顾问の永井伸和氏と昨年、瑞宝中綬章を受章された本学名誉教授の位藤邦生先生の深い友情から始まった「文艺学校」讲演会も今年で20回の节目を迎えることができました。それを记念して、二日间の讲演会を企画し、新たに米子市教育委员会も后援に加わっていただきました。その间に、世话役も位藤先生から松本阳正先生(本学名誉教授?フランス文学语学分野)、妹尾好信先生(本学名誉教授?日本文学语学分野)、そして今林修先生(本学大学院人间社会科学研究科教授?英语学分野)へと受け継がれてきました。
 本讲演会を长く続けることができましたのも、ひとえに狈笔翱法人「本の学校」と(株)今井书店グループの関係者のみなさまと文学部の诸先生方のご支援とご协力の赐物と、僭越ながら心より御礼申し上げます。

 今年の讲演会のキャッチフレーズは、「豊かな人间性を培う人文学」でした。豊かな人间性を问いつつ、新しい人文学を模索するために、多様性を意识しながら、専门分野、年齢、そして、ジェンダーバランスを考えた上で、各讲师に登坛をお愿いいたしました。登坛いただいた讲师の先生方と讲演题目を讲演顺に记します。

尾園先生

尾園絢一 准教授(言語学分野)
「グローバル化と古代语?古典语の世界」

小川先生

小川陽子 准教授(日本文学語学分野)
「紫式部と『源氏物语』」

舩田先生

舩田善之 准教授(東洋史学分野)
「モンゴル帝国とアフロ?ユーラシアの文化交流:新たな知の时代の幕开け」

有馬先生

有馬卓也 教授(中国思想文化学分野)
「古代中国の呪术系医学」

岡本先生

岡本慎平 助教(倫理学分野)
「古典SFから现実の「ロボットが守るべき伦理」を考える」

今林先生

今林修 教授(英語学分野)
「ロンドン英语の昔と今」

溝渕先生

溝渕園子 教授(比較日本文化学分野)
「トルストイ『戦争と平和』にみる歴史と个人の运命」

有元先生

有元伸子 教授(日本文学語学分野)
「よみがえる「弱法师」説话~古典を変奏する近现代文学~」

 讲演では、印欧祖语の话から始まり、日本の古典から现代に至る文学、古代中国、13世纪のモンゴル帝国から19世纪のロシアとイギリス、そして现代の础滨やロボットの伦理まで、多様な时空とテーマで、伝统を重んじながらも新しい人文学の方向性を意识した「豊かな人间性を培う人文学」を问うことができたのではないでしょうか。

 集まってくださった聴众の中には、初期のころより本讲演会に参加しているという方もいらして、会场では学会を彷彿させる専门性の高い质疑応答がたくさん交わされ、始终活気に満ちていました。特に、狈贬碍大河ドラマ「光る君へ」の効果は絶大で、小川先生の『源氏物语』のご讲演の时には満席となりました。

 ご来场いただきましたみなさま、诚にありがとうございました。

【お问い合わせ先】

広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
E-mail:bun-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up