麻豆AV

平成28年度(2016-2017)

※课题名の前の★は,本年度から新规に採択された研究です。

総合人间学讲座

★社共合同运动の基础的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:河西 英通 教授
戦后合法化した日本共产党は、东欧の人民民主主义?人民戦线?社共合同の动きを参考にしつつ、日本社会党内の分裂状况を踏まえて、1948年から49年にかけて、社会党员の包摂を図る。本研究はこの社共合同运动の全国的展开を明らかにする。

3Dカメラを活用した医疗コミュニケーションの记述的研究とその応用
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:高永 茂 教授
研修歯科医と熟练した歯科医师が行う医疗面接场面をセンサー(3顿カメラ)で记録し、その映像を分析して比较検讨する。さらに、得られた成果を医学教育の现场に还元する。

「少女小説」の受容とコロニアリズムの関係をめぐる日露比较研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:沟渕 园子 准教授
本研究は、近代の日本及びロシアにおいて、「少女小説」という一ジャンルの形成をめぐる様々な欲望が、歴史的?政治的文脉とどのように関わっているのかについて、ジェンダーや翻訳文化、植民地主义の観点から比较文学的に考察するものである。

応用哲学?古典学讲座

「平和」理论の构筑―「和解」概念に着目した応用伦理学的アプローチ
■种目:基盘研究(叠)
■研究代表者:越智 贡 教授
本研究の目的は、平和実现のための実践的で総合的な理论モデルを提示することにある。そのために平和を现実的な生活の中の「和解」の问题として捉え直し、不和と和解のプロセスおよびそれらの関係を分析しつつ、「和解」としての「平和」の実相に迫る。

古代中国における呪术系医疗文化の基础的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:有马 卓也 教授
古代中国における呪术系医疗の実态を明らかにしようとする研究。当时、巫医たちが病状からどのような病因を想定したのか、そして治癒あるいは予防のためにどのような医疗行為を実践したのか。『淮南万毕术』を手掛かりに考える。

东アジア近世儒学思想における评価基準としての「二程子」像の総合的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:市来 津由彦 教授
中国北宋における程顥、程颐とその思想の事実究明の密度を高め、南宋?元?明の思想家が思想评価基準として用いる「二程子」像を客観化し、东アジア近世儒学思想の连动様态を思想の理念面から客観的に评価する指标を构筑する。

★パーニニ文法学の视座からのディグナーガ言语理论アポーハ论原像の再构筑
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:小川 英世 教授
本研究の目的は、ディグナーガの仏教言语理论「アポーハ论」が、パーニニ文法学の言语活动の言语理论に立脚して构想されたものであることを明らかにし、同论が「异现(仮现)」に比定し得る「戯论」のディグナーガ的理论化であることを立証することである。

シュタイナー教育の今日的意义―能力概念に基づく国际调査
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:衞藤 吉则 准教授
本研究は、闭塞する学校教育の「救い主」として世界的な注目を集めるシュタイナー教育について、その今日的意义を、「能力」概念に着目し、グローバルな调査(オーストラリア、フィリピン、中国、日本)を通して理论?実践の両面から论証することをめざす。

礼学形成资料としての両戴记の基础的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:末永 髙康 准教授
両戴记中で礼の义を解説した诸篇については、これまでほとんど思想史的な研究が行われてこなかった。本研究では、近年の新出土文字资料の知见に基づいて、これらの诸篇の成立や思想について基础的な考察を加えていく。

★チベットの中観思想と文学の総合的研究
■种目:若手研究(叠)
■研究代表者:根本 裕史 准教授
本研究はチベット仏教ゲルク派の创始者ツォンカパ?ロサンタクパ(1357–1419)以降に成立した诗作品?宗教歌を分析し、中観思想と文学の融合、并びに宗派意识の形成という问题に着目して、チベット文化史の一侧面を明らかにするものである。

歴史文化学讲座

再考?清化(タインホア)集団
■种目:基盘研究(叠)
■研究代表者:八尾 隆生 教授
ヴェトナム黎朝时代史研究に现地史料散佚の危机が迫っている现実に鑑み、黎朝発祥の地清化(タインホア)にて现地史料调査を行い、黎朝成立に贡献した「清化集団」につき、集団概念の精緻化、集団形成过程の復元、史料保存事业への贡献を目的とした研究を行う。

★近现代中国における国家、税政と同业団体
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:金子 肇 教授
近现代中国の歴代政府が展开した都市商工业税政と同业団体(会馆?公所、工商同业公会)との関係を系统的に描き出す。対象とする都市は、19世纪の开港以来多くの同业団体が丛生?発展した上海、対象とする时期は20世纪初头の清朝末期から社会主义化の下で同业団体が消灭する1950年代までとする。

古代ギリシア?ローマ世界における呪诅板の研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:前野 弘志 教授
この研究の主要な目的は2点ある。1つは、呪诅版に刻まれた呪文および记号の意味と起源を明らかにすること、もう1つは、この分野における概説的な本を出版することである。この计画により、诸宗教间における诸関係の概要が描かれ、エリートと民众の间の宗教実践の差异性が示されるだろう。

中世盛期スペイン东部における「辺境」と入植运动の空间编成论的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:足立 孝 准教授
本研究は、ヨーロッパの「辺境」とみなされてきたイベリア半岛のなかでもとくにその东部、下アラゴン地方における征服?入植运动の诸相と新たな空间编成の生成过程を具体的かつ実証的に検讨するものである。

日本?中国文学语学讲座

広岛の女性作家?冈田(永代)美知代に関する基础的および総合的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:有元 伸子 教授
広岛県上下町出身の女性作家?冈田(永代)美知代(1885-1968)について、着作リストや年谱などの基础データを整备し、着作の公开をはかるとともに、田山花袋「蒲団」のモデルとしてのフィルターを排した総合的な评価を目指す。

言语実験の场としての六朝楽府に関する研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:小川 恒男 教授
この研究は、中国古典诗研究を诗的言语というレベルから再构筑するという立场から六朝诗、取り分け六朝楽府を対象とし、新たな言语表现が生み出されるメカニズムを具体的な「场」に即して究明することを目的とする。

成岛家を中心とする近世中后期幕臣文化圏の研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:久保田 启一 教授
18世纪から19世纪前半にかけての武士の文学活动の中心に幕臣と谱代大名が位置していたとの见通しのもと、徳川吉宗时代に幕臣文化圏の中枢にあった成岛信遍以降、和鼎?胜雄?司直?良譲そして柳北に至る成岛家歴代もまた、それぞれの生きた时代の中で幕臣文化の体现者であったことに鑑み、彼らを柱に据えた立体的かつ総合的な文学史を构筑する。

★岩国市に伝存する和汉古典籍の総合的调査研究―分类総合目録の作成に向けて―
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:妹尾 好信 教授
山口県岩国市には、吉川家伝来の図书类を始め大量の古典籍资料が现存している。本研究は、吉川史料馆?岩国徴古馆?岩国市中央図书馆?岩国市学校教育资料馆などに所蔵されている古典籍资料を悉皆调査し、书誌情报をデータベース化して、分类総合目録の作成をめざすものである。

训点语汇の意味论的研究―文脉付き训点语汇コーパスの作成―
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:松本 光隆 教授
训点语汇は、训点语汇集成の出版により単语の存在は确认できるが、文脉付きでないために意味论的研究には利用しづらい。本研究は、狈贰罢上に训点语汇の文脉付きコーパスを公开し意味论的研究を行う。

★「粗悪本」を中心とした中国通俗小説の出版および受容に関する研究
■种目:若手研究(叠)
■研究代表者:川岛 优子 准教授
本研究では、これまでほとんど顾みられることのなかった「粗悪本」に目を向けることにより、日本における中国通俗小説あるいは汉籍そのものの受容について、また中国通俗小説の出版问题について考える。

欧米文学语学?言语学讲座

TEIによる次世代英文学アーカイブの构筑
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:今林 修 教授
罢贰滨のガイドラインに沿って、英文学における电子テクストの学术决定版を、今日までの文献学で培われた学际的蓄积を加味しながら、通时的に偏ることなく作成し、大规模な英文学アーカイブの构筑の础を筑くことを目的とする。

アメリカ文学における平和への戦略―第二次世界大戦がもたらした文学的影响
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:新田 玲子 教授
第二次大戦后の作家のなかには、戦争の愚かさを强调するだけでなく、戦争について书くこと自体に戦争の危険が内在していることを意识した者が少なくない。本课题はそうした作家たちの平和への戦略を分析する。

★自己保存と自己実现の修辞―アンドリュー?マーヴェルの敌と友
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:吉中 孝志 教授
17世纪英国の政治、宗教的な激动の时代の中枢に生きたマーヴェルの交友関係と敌対関係がどのようにテクストに影响を与え、またテクストがどのように人间関係を形成する働きをしていたかを明らかにする。

★现代ドイツ语の书き言叶における现在完了形の使用実态に関する计量的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:今道 晴彦 准教授
本研究は、现代ドイツ语の书き言叶コーパスを利用して、计量的観点から现在完了形の使用実态を検讨することで、中级レベル以上のドイツ语学习者の読み书きに资するための教育的知见を得ることを目指すものである。

地表圏システム学讲座

现代インドの経済空间构造とその形成メカニズム
■种目:基盘研究(础)
■研究代表者:友泽 和夫 教授
本研究は、近年急速な経済発展をみせるインドを対象に、主要产业の空间构造を解明することを第1の目的とする。次いで、大都市の郊外を対象に、ローカルスケールでの社会构造やポリティックスの変化を把握する(第2の目的)。第3には、资源开発やインフラ整备といった国土空间の开発や利用を解明する。以上を通じて、现代インドの経済空间构造とその形成ダイナミズムを提示することを本研究の最终目的としている。

弥生时代锻造鉄器の生产と流通に関する考古学的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:野岛 永 教授
弥生时代の锻冶遗构の情报収集をする。製作実験を行い、锻冶技术レベルを类型化する。その上で、鉄器生产を中心として玉生产?水银朱生产など、他手工业生产との复合?集约化の様相を具体的に示し、手工业の集约化が首长権力の経済基盘の形成に関わっていく様相を概観していく。

スマトラ?マレー半岛におけるシュリーヴィジャヤの美术史学的调査研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:伊藤 奈保子 准教授
7~12世纪顷、マラッカ海峡を中心に东西贸易で栄えたとされるシュリーヴィジャヤは、その势力范囲や都、また宗教形态等について未だ明确にされていない。本研究はスマトラ地域マラユに焦点を当て、美术史の视点からその一解明を试みる。

★陆海を统合した详细ステレオ画像による南西诸岛とその周辺海域の変动地形学的研究
■种目:基盘研究(颁)
■研究代表者:后藤 秀昭 准教授
本研究は、海底と陆上の详细な地形データを用いて海陆を统合したステレオ画像を作成し、変动地形を読み解くことを通して、南西诸岛沿岸域の地殻変动様式を検讨することを目的としている。


up