略歴
东京大学文学部歴史文化学科卒业(2005)、东京大学大学院人文社会系研究科基础文化研究専攻修了(2007)、日本学术振兴会特别研究员(顿颁2)(2008)、リヨン第2大学大学院社会科学科古代世界言语?歴史文明学専攻修了(2011)、东京大学大学院人文社会系研究科基础文化研究専攻博士课程退学(2011)、日本学术振兴会特别研究员(笔顿)(2011)、东北大学学际科学フロンティア研究所新领域创成研究部助教(2014)、国际连合教育科学文化机関(鲍狈贰厂颁翱)専门官补(2016)、広岛大学大学院文学研究科助教(2017)、同准教授(2019)、同大学大学院人间社会科学研究科准教授(2020)
教育?研究内容
古代オリエント(中近东)の考古学を専门としている。中近东は、人类史上の画期的现象が自生し、自律的に展开?発达した稀有な地域である。我々の社会がどのように成り立ったのかを考えるには当地の歴史の解明が不可欠であり、同时に、「我々はどこからきて、どこへゆくのか」という人文学の普遍的命题に向き合うにも最适なフィールドと言える。なかでも、アッシリアやアケメネス朝といった、古代帝国の成立过程の解明を目指している。とくに、アケメネス朝ペルシャは古代オリエントを统一した初めての势力であり、また世界帝国とも称されるが、成立过程には多くの谜が残されている。また、その过程における、鉄の実用化プロセスにも着目している。こうした人类史上の课题に、理论の构筑からフィールドでの调査研究に基づく実証的アプローチまで、多様な方法で取り组んでいる。
主な研究业绩
- 「カスピ海南西岸域における鉄器時代の遺跡分布」『オリエント』49巻2号 日本オリエント学会,pp.236-237,2006年
- 「イラン、カスピ海南西岸域における鉄器時代文化の地域性とその変化-土器分析を中心に-」『西アジア考古学』8号 日本西アジア考古学会,pp.87-102,2007年
- 「イラン、カスピ海南西岸域における鉄器時代移行期の様相-触角状突起付青銅剣身の分析を中心に-」『 西アジア考古学』9号 日本西アジア考古学会,pp.131-141,2008年
- 「遺跡分布から見たイラン北部山岳地帯における鉄器時代居住形態の分析」『オリエント』53巻2号 日本オリエント学会,pp.1-33,2010年
- 「イラン北部、鉄器時代における葬送儀礼の機能的変化」『考古学研究』第58巻4号 考古学研究会,pp.87-106,2012年
- 「イラン北部、鉄器時代後期における精製土器斉一化現象の実態」『西アジア考古学』13号 日本西アジア考古学会, pp.19-35,2012年
- Homogénéisation de la céramique fine de la deuxième moitié de l’?ge du Fer au nord de l’Iran dans le cadre de l’horizon à céramique de type de Orange ware. Iranica Antiqua, pp.213-232, 2015
- 『帝国の基層-西アジア領域国家形成過程の人類集団- 』 東北大学出版会,379p, 2015