略歴
京都外国语大学外国语学部ドイツ语学科卒业(1998年)、大阪外国语大学大学院言语社会研究科博士前期课程修了(2002年)、神戸大学大学院総合人间科学研究科博士后期课程修了(2007年)、神戸大学大学院国际文化学研究科学术推进研究员(2007年)、神戸大学非常勤讲师(2008年)、京都产业大学非常勤讲师(2009年)、広岛大学大学院文学研究科准教授(2015年)、同大学大学院人间社会科学研究科准教授(2020年)
教育?研究内容
コンピュータに蓄積された言語データから言語?文体情報を収集?計量し、言語分析することを本務とするコーパス言語学(ドイツ語)を研究対象としている。具体的には,(1)時事テキストの語彙的と文体的特徴、(2)学術テキストの語彙的と文体的特徴、(3)類義語?多義語の使い分け、(4)接辞の生産性などの問題に取り組んでいる。授業では、ドイツ語の文献講読と並行して、データ処理に関する実習も行っている。また、分析で得られた知見を教材開発や各自の研究課題に応用することを目標にしながら授業を行っている。
主な研究业绩
- 「文章読解におけるキーワード?トピックセンテンスの理解と要约文作成力との関係」『ドイツ语教育』21、辫辫.45-62、2017年
- 「类义语の使い分けのためのコーパス言语学的アプローチ」『ドイツ语教育』17、辫辫.77-83、2012年
- 「ドイツ语学习者のためのコロケーション抽出に向けて―统计学的指标の有用性―」『ドイツ文学』138、辫辫.250-271、2009年