略歴
1959年生、広岛大学文学部史学科西洋史学専攻卒业(1983)、同大学大学院文学研究科博士课程前期修了(1985)、同大学大学院文学研究科博士课程后期中途退学(1987)、鸟取大学教育学部助手(1987)、同讲师(1990)、同助教授(1992)、広岛大学文学部助教授(1993)、同大学大学院文学研究科助教授(2001)、同大学大学院文学研究科教授(2006)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)
教育?研究内容
16-17世纪イギリス絶対王政期の行财政史の研究を行っている。现在、とくに重点的に研究しているのは、次の2点である。まずこの时期の国王宫廷が、国王の支配装置としていかに机能していたのかについて、政治文化论的な视点から明らかにすること、第2に当时の船舶税问题を素材としながら、海军改革、船乗り(=海民)の世界、海洋论などを分析し、海から见た近世イギリスの歴史を描こうとしている。
主な研究业绩
- 『オックスフォード ブリテン诸岛の歴史 第6巻』庆应义塾大学出版会,2010年[共訳]
- 『16世纪イングランド行财政史研究』広岛大学出版会,2006年
- 「アルマダの海戦の再考~「新船舶税」导入问题の分析を中心として~」『西洋史学报』42,辫辫.31-59,2015年
- 「16世纪イングランドの议会における课税をめぐる合意形成」渡辺节夫编『ヨーロッパ中世社会における课税をめぐる合意形成』创文社,辫辫.159-182,2011年
- 「凯旋入市式にみるルネサンス君主像」指昭博编『王はいかに受け入れられたか』刀水书房,辫辫.11-29,2007年
- The King's Two Bodies in Tudor Monarchy, The Haskins Society Journal, Japan, 2, pp.25-28, 2007.
- 「エリザベス滨世治世期における国家财政运営と财政的ナショナリズム」『西洋史学报』33,辫辫.21-44,2006年
- 「テューダー朝国家の再検討―Subsidyの問題を中心として―」『Economic & Social History Review』1,pp.115-125,2005年
- 「近世イギリスにおける権力と仪礼」『歴史学研究』768,辫辫.169-176,2002年
- 「国王の身体?仪礼?象徴―テューダー絶対王政期における国王権力の象徴过程―」冈本明编『支配の文化史』ミネルヴァ书房,辫辫.14-40,1997年
- 「テューダー前期财务府出纳部の会计业务について」『西洋史学』161,辫辫.49-61,1991年
- 「テューダー期1558年関税改革とその政策的意図」『史学研究』172,辫辫.39-62,1986年