麻豆AV

伊藤 奈保子[详细]

略歴

东京都立赤城台高等学校卒业、大正大学仏教学部仏教学科卒业(1987)、大正大学大学院文学研究科仏教学修士课程修了(1989)、同文学研究科真言学博士课程満期退学(1994)、総合研究大学院大学文化科学研究科国际日本研究専攻修了(2004)、国际日本文化研究センター教务补佐员(2004)、パジャジャラン大学非常勤讲师(2005)、ガジャマダ大学非常勤讲师(2006)、広岛大学大学院文学研究科准教授(2007)、同大学大学院人间社会科学研究科准教授(2020)

教育?研究内容

イスラーム化以前における古代インドネシア美术史、宗教史研究を専门とする。インドネシアをはじめ、アジアにおける仏教、特に密教の展开を、鋳造像、仪礼に用いる法具等の美术史?工芸史の観点から分析、碑文?史书?経典等を补足资料として究明を行っている。大学院演习では、学生个々人の课题に即して、アジア地域における美术工芸品の扱い方、撮影技法、调书作成等、调査方法の実习を行うとともに、同例による他地域との比较、史书や経典等との照合、社会的?歴史的背景との関连性をも含めた学际的な考察が行えるよう指导する。

主な研究业绩

  • 『インドネシアの宗教美术―鋳造像?法具の世界―』法蔵馆,2007年
  • Study of a Four-armed Gilt Bronze Standing Avalokitesvara Unearthed in Jambi, South Sumatra, Journal of Indian and Buddhist Studies, 63(3), pp.1333-1340, 2015.
  • 「変わりゆく仏坛?仏具业界―中国沿岸部の最近の动向と日本」稲贺繁美编『伝统工艺再考 京のうちそと―过去発掘?现状分析?将来展望―』思文阁出版,辫辫.602-616,2007年
  • Priest's Hand-bells(Ghantas) in Asian Countries: Especially on the Samaya Design on Indonesian Bells, Journal of Indian and Buddhist Studies, 51(2), pp.1025-1022, 2003.
  • 「ジャワの金刚杵?金刚铃について」『密教図像』20,辫辫.74-98,2001年
  • 「ジャワの痴补颈谤辞肠补苍补仏像―小金铜仏を中心として―」『仏教文化学会纪要』6号,辫辫.99-129,1997年


up