麻豆AV

小林 英起子[详细]

略歴

新潟県立柏崎高等学校卒业。大阪外国语大学、东京都立大学大学院修士课程修了。大阪大学博士后期课程単位取得満期退学。2003年ケルン大学哲学部大学院博士号取得。新潟大学、高等学校他で非常勤讲师。2009年10月広岛大学文学研究科教授。2020年4月同大学大学院人间社会科学研究科教授。

教育?研究内容

18世纪ドイツの启蒙文学、古典演剧および西洋比较演剧史を主に研究している。レッシングの喜剧と演剧论、ノイバー夫人の演剧改革、ゴットシェート派のクヴィストルプ、ルイーゼ?ゴットシェートらによる喜剧を研究している。ザクセン喜剧におけるヒポコンドリーの描写と医学史的背景の研究にも取り组んできた。授业では启蒙の寓话も扱い、近现代の寓话と関连づけて论じている。近现代文学や文化论のテキストを取り上げ、歴史的背景やドイツ语圏の文化史的背景も考察している。论文指导では、学生の関心を重视しつつ、具体的な课题设定と新しい研究成果を反映したアプローチを荐めている。中世から现代までの抒情诗も取り上げて鑑赏し、诗の技巧や文学的背景について検讨している。

主な研究业绩

  • 「レッシングの『ハンブルク演剧论』における演技観」 ドイツ语文化圏研究17号(2021)辫辫.1-19.

  • 「クリスチャン?フェーリクス?ヴァイセの児童演劇にみる作劇法」広島大学文学部论集 80巻(2020)pp. 27-44.

  • 『西洋演劇論アンソロジー』山下純照?西洋比較演劇研究会編(月曜社)2019, 担当箇所:解説「ゴットホルト?エフライム?レッシング、『ハンブルク演劇論』」 pp. 181-189.

  • Philanthropie in der Kinderwelt – Das Bild von Armut und Reichtum in C. F. Wei?es Kinderschauspielen. In: Einheit in der Vielheit? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo. Muroi, Y. (Hrsg.). München: Iudicium Verlag 2020, pp. 373-379.

  • Reform, Gegenreform und Innovation im Theater bei Caroline Neuber am Beispiel Ein deutsches Vorspiel und Das Sch?fer Fest oder die Herbstfreude. In: Germanistik zwischen Tradition und Innovation. Zhu/ Zhao/ Szurawitzki (Hrsg.) Akten des XIII. Internationalen Germanistik-Kongresses Shanghai 2015. Frankfurt a. M.: Peter Lang 2017, Bd.8, pp. 115-120.

  • Botschaft der Komik oder ?bermittlung von Vernunft? Zu Dienerfiguren in frühaufkl?rerischen Kom?dien. In: Verk?rperte Sprache – Rahmen und Rahmenbrüche. Miyata, S. (Hrsg.) München: Iudicium Verlag 2015, pp. 67-79.


up