麻豆AV

久保田 啓一[详细]

略歴

1959年生、福冈県出身、福冈県立叁池高等学校卒业、九州大学文学部文学科卒业(1982)、九州大学大学院文学研究科修士课程修了(1985)、九州大学大学院文学研究科博士后期课程中退(1986)、有明工业高等専门学校助手(1986)、同讲师(1988)、梅光女学院大学文学部讲师(1989)、同助教授(1994)、広岛大学文学部助教授(1996)、広岛大学大学院文学研究科教授(2001)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)

教育?研究内容

日本近世文学、特に近世和歌を主たる研究対象とし、近世の冷泉家とその门流、近世中期江戸の幕臣文化圏、全国各地の大名家の歌坛、及び雅文学たる和歌と対を為す俗文学の狂歌等を研究している。また、大田南亩、近世の纪行文、井原西鹤の浮世草子などについても论文を执笔しており、基本的には雅俗両方にわたる近世文学全般についての教育が可能である。教育方法は精密な注釈を施しつつ作品を精読し、そこからさまざまな问题点を発见させるというもので、论文执笔に际しては内容の充実のみならず正确な文章表现をも求めるという方针を贯いている。

主な研究业绩

  • 『和歌文学大系74 布留散东 はちすの露 草径集 志浓夫廼舎歌集』明治书院,2007年[共着]
  • 『歌论歌学集成 第十六巻』叁弥井书店,2004年[共着]
  • 『新日本古典文学大系明治编4 和歌俳句歌謡音曲集』岩波书店,2003年[共着]
  • 『近世冷泉派歌坛の研究』翰林书房,2003年
  • 『新编日本古典文学全集73 近世和歌集』小学馆,2002年
  • 「近藤芳树の活动拠点としての広岛」『国文学攷』218,辫辫.1-15,2013年
  • 「広岛藩の文芸と藩儒寺田临川(下)」『语文研究』113,辫辫.15-26,2012年
  • 「広岛藩の文芸と藩儒寺田临川(上)」『语文研究』112,辫辫.36-47,2011年
  • 「所谓「明和十五番狂歌合」をめぐって―点取狂歌としての枠组―」日下幸男编『中世近世和歌文芸论集』思文阁出版,2008,辫辫.315-329
  • 「近世堂上派の『古今集』享受―萩原宗固を中心に―」, 森正人?鈴木元編『文学史の古今和歌集』和泉書院,2007,pp.173-196
  • 「和歌添削における误読―冷泉為村の指导に即して」『江戸文学』36,辫辫.145-153,2007年
  • 「大田南畝の天明七年―文武奨励と狂歌界離脱をめぐって―(特集 文学と学問の間 近世文学)」『文学』8(3),pp.110-118,2007年
  • 「近代歌人としての立場―万葉?古今享受と幕末歌人評価と(特集 古今集1100年)」『文学』6(3),pp.75-86,2005年


up