略歴
1968年生、静岡県出身、静岡県立富士高校卒業、津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業(1991)、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻修士課程修了(1994) 、グルノーブル第3大学博士号取得(2003)、名古屋大学大学院文学研究科仏文学専攻博士課程後期課程単位取得満期退学(2003)、広島大学大学院文学研究科准教授(2008)、同大学大学院文学研究科教授(2014)、同大学大学院人間社会科学研究科教授(2020)
教育?研究内容
19世纪フランスの大众小説に兴味を持っているが、とりわけこの文学领域において重要な役割を担っている媒体(新闻、廉価本、挿絵本など)と、小説のテーマや文体との関係に注目している。具体的には、エミール?ゾラの小説を取り上げて研究している。
教育面では、テクストの読解が文学研究の基础であると考えているが、ただ読んで訳すだけでなく、読后に议论の时间を设け、解釈の相违や多义性の有无を确认している。また、论文指导では、论文制作の手顺と必要な作业を説明し、手顺に従って作成した提出课题の添削を通して、论理的で説得力をもつ文章作成力を养うことのできるような指导を心掛けている。
主な研究业绩
- 「媒体と文体―ゾラ『恋愛結婚Un mariage d’amour』(1867)と『テレーズ?ラカンThérèse Raquin』第二版(1868)からの考察―」『表現技術研究』10,pp.21-52,2015年
- 「小説の技―ゾラ『プラッサン征服』の连载版と初版から―」『広岛大学大学院文学研究科论集』74,辫辫.1-17,2014年
- Accueil de Travail de Zola au Japon: Traduction, publication et recherche du style dans les années 1900-1920, Carolyn Snipes-Hoyt, Marie-Sophie Armstrong and Riikka Rossi (eds.), Re-Reading Zola and Worldwide Naturalism, Cambridge Scholars Pub., pp.298-311, 2013.