略歴
东京都出身、私立浅野高等学校卒业、北海道大学教育学部卒业(1996)、中华民国台湾大学文学院人类学系修士(2001)、大阪大学博士(文学)(2007)。日本学术振兴会特别研究员(笔顿)、韩国汉阳大学校国际文化学部日本言语文化学科(讲师?助教授)、神戸女子大学文学部神戸国际教养学科(助教)などを経て、広岛大学大学院文学研究科准教授(2016)、同大学大学院文学研究科教授(2019)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)。
教育?研究内容
台湾での留学と生活やフィールド経験を軸に,日本植民主義と台湾先住民の歴史経験や暴力的な記憶について研究している。参加者とはこうした日台関係論のテーマに限ることなく,より広い主題を日本学や人類学,歴史学,社会思想史,文化理論などの領域との関係性において再考し,研究と教育の重なりにあって比較日本文化学や人文学を開く実践を行いたい。同時に知の権威化や制度化を考え直し,知の流通と教育?研究的な営みそれ自体を議論の俎上にあげる。「学内」にとどまらないゼミナールの場を触発され合う知の共同体と考え,発話し聞き?書き表現することを洗練させる歓びと共に,それらのトレーニングを分かち合いたい。
主な研究业绩
- 「台湾山地原住民土地与生活之圈地圈生运动:日本殖民国家-资本下的人群分类与『理蕃』」、官大伟编『民族、地理与发展:人地关係研究的跨学科交会(顺益台湾原住民博物馆二十週年纪念丛书)』台北:顺益台湾原住民博物馆(2017)
- 『植民暴力の记忆と日本人:台湾高地先住民と脱植民の运动』大阪大学出版会(2018)
- 「台湾先住民を日本人にさせる殖民暴力とその伤跡の分有:日本のおかげと恩という语りとの出会い」、坪井秀人编『戦后日本の伤跡』临川书店(2022)
- 「记号化される台湾先住民:日本殖民主义の认识论と透明な殖民者日本人」、石原真衣编『记号化される先住民/女性/子ども』青土社(2022)
- 「日本军兵士の子と孙世代のトラウマのオートエスノグラフィ:『笔罢厂顿の復员日本兵と暮らした家族が语り合う会』と私の运动から」『文化人类学』87巻2号(2022)