麻豆AV

中村 泰朗[详细]

略歴

教育?研究内容

専门とする分野は日本建筑史であり、现在の主な研究テーマは中近世过渡期における住宅系建筑(地方の大名邸や城郭内御殿?天守など)の復元的考察である。ここでは、文献史料や古絵図の调査という従来の建筑史的手法に加え、発掘调査で明らかになった建筑の痕跡を精査し、さらには御殿の杉戸など各地に伝存する建筑部材を実测することで、今は失われた住宅系建筑の姿を実証的かつ具体的に復元する。また地方の近世社寺建筑については、年代判定?実测図の作成といった基础的な调査が不足しており、文化财的価値が周知されていないこともあって贵重な遗构が失われつつある。学生の力を借りつつ近隣地域における近世社寺建筑の调査を推し进め、地域の文化财の保全に努めたい。

主な研究业绩

  • 中村泰朗「长门一宫住吉神社本殿の建筑年代とその特质」『日本建筑学会计画系论文集』第690号、辫辫.1857-1864、2013年
  • 中村泰朗「叁原城本丸御殿大広间に関する考察」『史学研究』第290号、辫辫.46-68、2015年
  • 中村泰朗「安土城伝本丸御殿に関する考察」『日本建筑学会计画系论文集』第727号、辫辫.2021-2030、2016年
  • 中村泰朗「「中井家蔵大坂城本丸指図」に関する考察」『史学研究』第293号、辫辫.47-69、2016年


up