麻豆AV

大野 英志[详细]

略歴

1970年生まれ、岡山県出身、岡山県立倉敷天城高等学校卒業、広島大学文学部卒業(1992)、広島大学大学院文学研究科博士課程 前期修了(1994)、広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学(1997)、広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了 (2011)、倉敷芸術科学大学専任講師(1997)、同助教授(2004)、広島大学大学院文学研究科准教授(2016)、同大学大学院人間社会科学研究科教授(2020)

教育?研究内容

14世纪后半の英国诗人ジェフリー?チョーサーの言语研究を行っている。これまで主として、非人称构文を研究対象とし、同一动词が非人称?人称用法を持つ场合にその用法の差の意义およびその差から可能となる解釈を、语用论なども用いて调査してきた。その际、同时代の他の诗人や电子コーパスなども扱い、通时的?共时的な考察も行っている。大量电子コーパスが整备されつつあるなかで、コーパスを利用してわかることと、精読しなくてはわからないことを意识して、当时の语汇や文法项目の用法を明らかにしようと努めている。

主な研究业绩

  • Variation between Personal and Impersonal Constructions in Geoffrey Chaucer: A Stylistic Approach,大学教育出版,2015年
  • “I preye/biseche (yow/thee)” in the Late Fourteenth Century: With Special Reference to Chaucer, Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi (eds.), Language and Style in English Literature, Keisuisha, pp.45-57, 2016.
  • Variation in the Use of “Think” in “The Summoner’s Tale,” Line 2204., Yoshiyuki Nakao and Yoko Iyeiri (eds.), Chaucer’s Language: Cognitive Perspectives, Osaka Yosho, pp.79-98, 2013.
  • 「颁丑补耻肠别谤作品の写本に见られる人称?非人称用法の収束」『英语青年』153(9),辫辫.564-567,2007年
  • Personal and Impersonal Uses of "Meten" and "Dremen" in Chaucer, 『英語英文學研究』43,pp.1-15,1998年


up