略歴
1975年生、広岛私立修道高校卒业、広岛大学文学部文学科中国语学中国文学専攻卒业(1998)、広岛大学大学院文学研究科博士课程前期修了(2000)、広岛大学大学院文学研究科博士课程后期修了(2003)、広岛商船高等専门学校讲师(2003)、爱媛大学准教授(2007)、広岛大学准教授(2023)
教育?研究内容
日本中世の汉文学を牵引していたのは禅宗に帰依する禅僧です。彼らは膨大な中国作品を熟読玩味して消化し、それら利用して自らの思いを汉诗文に表しました。禅僧が汉籍を受容した実态や、汉诗文に表れた禅僧の思想?思考について追究しています。また、これまで高等専门学校や大学の教育学部に勤めてきたことから、汉文教育における教材の意义についても追究しています。
主な研究业绩
- 仁甫圣寿抄『続臆断』(庆应义塾大学斯道文库所蔵)瞥见(『杜甫研究年报』第4号、辫辫64-78、2021)
- 抄者「月谷周进(养云翁)」の学统をめぐって(『かがみ』第51号、辫辫35-57、2021)
- 日本中世禅林における杜诗受容―义堂周信?絶海中津が果たした役割を中心に―(『佐藤利行教授还暦记念日中比较文化论集』白帝社、辫辫303-325、2019)
- 国語における漢語?漢文の位置付け―高校の漢文授業導入期について―(『日本语学』、第33巻第8号、pp50-61、2014)
- 建仁寺両足院所蔵『柳文抄』の编纂者について―国立歴史民俗博物馆所蔵五山版『新刊五百家註音弁唐柳先生集』书き入れ者との関係―(『国语国文』、第七十八巻第一号、辫辫1-15、2009)