略歴
1966年生、大阪府出身、桃山学院高等学校卒业(1984)、山口大学人文学部卒(1988)、山口大学大学院人文科学研究科(1991)、広岛大学大学院博士课程后期修了(2003)、大阪女子短期大学讲师(1992)、同助教授(2000)、同准教授(2007)、同教授(2012)、広岛大学大学院文学研究科准教授(2015)、同大学大学院人间社会科学研究科准教授(2020)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2022)
教育?研究内容
言语学が科学の一学问として発达した歴史言语学から、构造言语学や普遍文法にみられる言语事象を讲义?演习形式で教育を行っている。
専門分野では、①「言語形式の通時的変化」、②「語形成の生成過程」、③「非対格構造における統語現象」をテーマとして研究している。①においては、イタリア語における音韻?形態?統語変化を文学作品をコーパスとして調査している。②においては、イタリア語?英語の複合語?派生語の生成過程を研究する中で、過去分詞派生語についての指摘を行い、これを契機として、現在③の非対格構造の統語論を研究している。また、日本语対照言語学に関する教育と研究も行っている。
主な研究业绩
- 『いつでもそばにイタリア语:単语×文法で身に付く4500语』朝日出版社,2016年
- 『近代語成立期におけるイタリア語名詞句の研究 : イタリア語史での19世紀レオパルディ散文の位置づけ』創成社,2005年
- The Diachronic Shift of the Complementizer che in Italian: The Finite Complement Sentence of the Verbs sembrare and parere, 『ニダバ』45,pp.1-10,2016年
- 「小節構造における不定詞補部 : 再構造化構文におけるdi-INFとφ-INF」『言語文化学会論集』43,pp.3-17,2014年
- 「过去分词の统语机能と派生语」『イタリア学会誌』60,辫辫.89-110,2010年
- 「语汇部门におけるイタリア语复合语」『ロマンス语研究』31,辫辫.21-30,1998年