麻豆AV

『大学教员养成讲座(基础)』を开讲しました

 大学教員の仕事を理解し、授業設計に関する基礎的な知識や技能を身に着けることを目的として、将来大学教員を目指す学生に向け、本年度も9月20?21?26?27日の4日間にわたり、『大学教员养成讲座(基础)』を开讲しました。本講義は櫻井勇介准教授?安藤和久特任助教?丸山恭司教授を中心に、隅谷孝洋教授?Adilin Anuardi准教授?山田俊弘教授、さらに6名のティーチング?フェロー(TF)を加えて実施しました。様々な研究科の博士課程前期?後期の日本人学生?留学生26名が受講しました。

 主な讲义内容は、カリキュラム论や教授法、大学教育论、オンライン教育や着作権、授业评価、ベストティーチャーによる讲义など多岐にわたり、日英両言语で行われました。受讲生はいずれの讲义でも少人数のグループに分かれ、ディスカッションを交わし、大学教员に関する见识を深めました。中でも、事前课题で自分の専门分野の教案を书き、他の参加者を生徒に见立て、7分间の授业を行うマイクロティーチングは、特に印象的な経験だったようで、受讲生は授业内容へのスムーズな导入、见やすい笔辞飞别谤笔辞颈苍迟、生徒をひきつけるアイコンタクトなど、これまでの経験や本讲义の中で学んだことを生かしながら、一生悬命取り组んでいました。紧张も伝わってきましたが、自分の専门分野をしっかり理解してほしいという思いが溢れており、それに応えるように生徒役の受讲生からも有意义なフィードバックが数多く行われました。

 前述したように様々な専門分野?出身の学生が集まる本講義は、普段研究室に籠りがちな大学院生にとって、他の専門分野の学生と知り合うことのできる貴重な機会でもあります。講義は日本语?英語に分かれ、別の教室で同時に行われることも多いのですが、休憩時間には英語で留学生とコミュニケーションを取る日本人学生の姿も見られました。専門分野?国籍の壁を越えた交流も、重要な成果の1つだと感じます。

 。大学教员という仕事に対する理解を深め、自分の教育観を见つめなおしたい方は、ぜひ受讲してみてください。

ティーチング?フェロー(罢贵):猿田 静木
(人间社会科学研究科教育科学専攻教育学プログラム)

【问い合わせ先】

教育学习支援センター

别-尘补颈濒:肠补辫谤蔼辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

    (@は半角文字に置き换えてください)


up