本研究成果のポイント
- 矫正歯科治疗で用いる固定式装置(※1)によって、口腔内(口の中の)细菌丛(※2)がどう変化するかについて、次世代シークエンサー(※3)を用いて解析しました。
- 今回の结果から、矫正装置を装着することで、口の中では嫌気性菌(※4)が増加し、その他の细菌は减少することが明らかとなりました。
概要
広島大学大学院医系科学研究科歯科矯正学 谷本 幸太郎教授らの研究グループは国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター 久恒 順三 主任研究官と共同で、広岛大学病院で矯正歯科治療を受けた患者を対象として、次世代シークエンサーを用いた細菌叢解析を行いました。その結果、口の細菌叢は矯正装置を着けることで大きく変化していました。
本研究では、矫正装置を装着すると、口の中のだ液とプラークでは、嫌気性菌や难培养细菌(※5)が増加することが明らかとなりました。反対に、普段は口腔内の细菌のうち大部分を占める常在菌の割合は、减少していました。これらの结果を过去の研究と比较することで、上记のような状态は、歯周炎へ移行しつつある患者の口腔内の细菌丛と类似していることが示唆されました。
本研究結果は、オープンアクセスジャーナル「Scientific Reports」に掲載されました。
矫正装置による细菌丛変化と、それを様々な歯ぐきの病态の细菌丛と比较した模式図
最上段は歯ぐきの病态を、中段は病态によって异なるそれぞれの细菌构成を示す。どの病态でも多く认められた细菌は緑色で、歯肉炎と関连する细菌はオレンジ色で表されている。下段は、矫正装置装着によって変化した主な细菌を示す。青は矫正装置の装着によって减少したもので、赤は増加したものである。歯肉炎の病态の际に现れる细菌丛と类似していることが分かる。
用语解説
(※1) 矫正歯科治疗で用いる固定式装置
歯の表面に接着させた微小な装置とワイヤーを连结したもので、现在最も一般的で多くの治疗に使われている矫正装置。
(※2) 細菌叢
微生物の集合体のこと。ヒトの体には、细胞数(约60兆个)を遥かに超える数の细菌が住んでいる。口?肠?皮肤といった、定着している环境ごとに多様な组成がある。
(※3) 次世代シークエンサー
数百万の顿狈础分子の配列决定を、短时间で行うことができる装置。近年の顿狈础シークエンス技术の进歩に伴い、细菌丛の研究は飞跃的に発展している。
(※4) 嫌気性菌
生きていく上で酸素を必要としない细菌。ヒトの体のなかでも、口?肠?膣といった闭锁环境に多く生息する。感染症の原因となる细菌が多く含まれる。
(※5) 難培養細菌
実験室で培养できない细菌。近年まで存在すら知られていなかったが、顿狈础シークエンス技术の进歩に伴ってその存在が明らかとなった。
论文情报
- 掲載誌: Scientific Reports
- 論文タイトル: The impact of fixed orthodontic appliances on oral microbiome dynamics in Japanese patients
- 著者名: 角 伊三武1,2、久恒 順三2,4、鶴田 圭伊子2,3、谷本 幸太郎1、菅井 基行2,4
1. 広島大学大学院医系科学研究科 歯科矯正学
2. 広島大学大学院医系科学研究科 薬剤耐性学
3. 広島大学大学院医系科学研究科 口腔保健疫学
4. 国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター
- DOI: 10.1038/s41598-020-78971
【お问い合わせ先】
&濒迟;研究内容について&驳迟;
大学院医系科学研究科 歯科矯正学
教授 谷本 幸太郎
TEL: 082-257-5686
E-mail: tkotaro*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター
主任研究官 久恒 順三
TEL: 03-5285-1111
E-mail:hisatune*niid.go.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
&濒迟;报道に関すること&驳迟;
広島大学 財務?総務室広報部広報グループ
TEL: 082-424-3701
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)