【研究キーワード】
精神疾患、発达障害、脳机能、遗伝-环境相互作用、动物モデル、薬物疗法
【最近のハイライト】
●自閉スペクトラム症に関わる遺伝子の機能を解明しました(共同研究成果:Nature Communications 2020)
●麻酔薬ケタミンの代謝物が治療抵抗性うつ病の新たな治療薬になる可能性を示しました(共同研究成果:Pharmacology Biochemistry & Behavior 2020)
●抗てんかん薬バルプロ酸が抗PD-1抗体の抗がん効果を向上させることを発見しました(共同研究成果:OncoImmunology 2020)
吾郷 由希夫 教授

【研究室主要论文】
?Cyclic Peptides KS-133 and KS-487 Multifunctionalized Nanoparticles Enable Efficient Brain Targeting for Treating Schizophrenia, JACS Au, 4巻, 8号, pp. 2811-2817, 2024
?(R)-ketamine restores anterior insular cortex activity and cognitive deficits in social isolation-reared mice, Molecular Psychiatry, 29巻, 5号, pp. 1406-1416, 2024
【教育内容】
薬理学は、薬と生体との相互作用を学ぶ学问です。讲义では、歯科医疗に必要な薬物を学び、全身の病気とその治疗に使用される薬物の基础を学びます。そのうえで、卒业するまでに临床の现场で必要となる薬物疗法を総合的に学びます。
【研究内容】
高次脳?精神机能に作用する分子?神経回路と薬の仕组みの解明に取り组んでいます。遗伝的要因と环境的要因の复雑な相互作用によって発症する脳疾患を理解するために、モデル动物や细胞を用いて研究を行っています。
- 抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬、神経変性疾患治疗薬の作用机构に関する研究
- 脳机能の発达における遗伝的要因と环境因子の役割に関する研究
- 细胞の接着?増殖?游走のメカニズムとそれらの生理病态的意义に関する研究
