麻豆AV

口腔先端治疗开発学(口腔検査センター)

加治屋 幹人 教授

【研究キーワード】
間葉系幹細胞、多能性幹細胞、3次元培養、細胞治療、口腔診断マーカー、Precision Medicine

【最近のハイライト】
口腔は、消化管の最前线に位置する器官であり、细菌?化学?温度刺激?外伤力など様々な因子にさらされ、炎症性组织破壊や肿疡化が生じやすい状态にあります。このような不可逆的な组织丧失に至る疾患に対して、干细胞と3次元培养を组み合わせることで、组织再生に有効な细胞构造体の开発研究を行っています。また、病状のみならず、治疗に対する反応性を诊断可能な新规マーカーを分子レベルで同定し、患者さん个々人に最适な口腔治疗の提供を目指しています。

【研究室主要论文】
?Skin Symptoms That Appeared after Fixation with a Titanium Plate in a Jaw Deformity Patient Suffering from Palmoplantar Pustulosis: A Case Report, DENTISTRY JOURNAL, 11巻, 11号, 202311
?Efficacy of Low-Level Laser Therapy for Oral Mucositis in Hematologic Patients Undergoing Transplantation: A Single-Arm Prospective Study, JOURNAL OF PERSONALIZED MEDICINE, 13巻, 11号, 202311
?Distinctive Biological Properties between Mesenchymal Stem Cell Spheroids and Clumps of Mesenchymal Stem Cells/Extracellular Matrix Complexes in 3D Culture Systems, APPLIED SCIENCES-BASEL, 13巻, 23号, 202312

【教育内容】
重度歯周炎による歯周组织丧失や肿疡摘出に伴った顎骨丧失に対して、効果的な治疗法は未だ存在しません。また、自己免疫疾患?抗がん剤?放射线治疗などに伴う唾液腺委缩?粘膜炎?顎骨壊死等の组织破壊疾患にも有効な治疗法はありません。一方、近年の科学の急速な进歩によって、干细胞?次世代シークエンサー?遗伝子编集?3顿プリンタ?础滨が利用可能となり、理论上あらゆる再生医疗が実现可能と考えられ始めています。
そこで、现在の歯科医疗における未解决疾患の病态机序を分子レベルで理解し、次世代の科学技术を駆使することでその解决策を自ら见出し、それを临床の场に展开できる若手歯科医师の育成を目指します。

【研究内容】
现在までに有効な治疗法が无い难治性口腔疾患に対して、干细胞を用いた新规治疗法开発を行います。さらに、患者ごとの环境因子?遗伝因子による口腔の违いを反映する検査マーカーを确立し、それに基づいた个々人に最适な医疗提供の実现を目指します。

  1. 干细胞とその细胞外微小环境を制御する3次元培养を用いた组织再生に有効な细胞构造体开発
  2. 细胞构造体?マイクロデバイスを组み合わせ、病态解明?创薬开研究に有効な口腔を模倣する培养システム树立
  3. 患者ごとの口腔疾患発症程度から治疗反応性まで予测できる新规マーカーの同定と、それに基づく最适医疗开発


up