麻豆AV

学部?修士5年一贯教育プログラム

5年一贯教育プログラムの概要

 一定の基準を満たす経済学部生を対象に、大学院教育を前倒しし、学部4年次(又は3·4年次)と大学院博士課程前期(人間社会科学研究科 人文社会科学専攻経済学プログラム)の教育を連携させることによって、博士課程前期を最短1年間で修了できるよう、4年間の学士課程と1年間の博士課程前期とを合わせた「学部·修士5年一貫教育プログラム」を実施しています。
 学部4年次(又は3·4年次)に研究科の授业科目を15単位履修し、研究科进学后には、その単位を研究科の修了要件単位に含めることができます。飞び入学とは异なり、计5年间で、学士及び修士の両方の学位を取得できます。学部卒业后の进路の一つとして活用されています。

説明会及び出愿(申请)について

5年一贯教育プログラムにかかる説明会を例年12月上旬に开催しています。
また,出愿期间は例年12月下旬から1月上旬と6月下旬から7月上旬としています。
详细は,在校生対象に惭测もみじー学部?研究科掲示でお知らせしますので,兴味がある方は掲示に留意してください。

5年一贯教育プログラム インタビュー

5年一贯教育プログラムに申请したきっかけは?

 3年次になってすぐの顷は,就职希望で,自己分析やインターンシップに励んでいました。
 そんな中,大学院进学の方向へ舵を取ったのは,就职活动の选考过程で,自分の「フツウさ」に愕然としたことがきっかけです。就职活动の中で,「志望动机」や「学生时代に力を入れたこと」を问われた时に,明确な目标なく経済学部に进学し,部活动を顽张っただけの自分に何か突出した価値があるのだろうかと感じたわけです。そんな时,ゼミで,5年一贯教育制度について説明を受けました。

人间社会科学研究科 人文社会科学専攻
経済学プログラム
小野 駿介さん(令和4年3月 修了)

 5年一贯教育制度の要件は,学业成绩で一定の基準をクリアする必要がありますが,努力すれば大抵の人がクリアできる基準となっています。また,この制度に合格したからと言って,必ずしも进学しなければならないわけでもありません。飞び入学と违い,4年の卒业时に学位も得られるので,进学してからの进路変更も可能です。つまり,申请することに何のデメリットもないのです。
 私が所属する角谷ゼミは,学生の育成に力を入れており,研究をする上でのサポート体制がしっかりとしています。このゼミで,”データ分析を手法とする研究をしたい”,”「プラス1年」の先に,どんな未来が見えるのだろう”,”5年一貫教育でその「何か」を得られるんじゃないか” と,とても刺激的に感じ,5年一貫教育を申請することにしました。

4年次はどのように过ごしましたか?

 4年次は,研究と大学院授业の履修(10単位)で忙しく过ごしましたが,3年次中に卒业要件単位のほとんどを修得したため,それほど负担ではありませんでした。ゼミの仲间も多くがこの制度を申请したため,ゼミ活动はより活発化し,大学院生との合同ゼミにも参加できました。大学院生は多国籍のため,议论は英语で行われます。3年次で罢翱贰滨颁?は500点そこそこだったのですが,4年次の后期には810点まで向上しました。何とかディスカッションに食らいついていこうと,オンライン英会话プログラム(本学で无偿で提供されていたもの)を利用しました。コロナ祸で一时,オンライン授业となりましたが,何度も何度も闻き直すことができたのは副产物でした。まだまだ,议论するスキルが足りないので,900点を超えるよう顽张っていきたいと思います。
 4年次の研究成果は,医療経済学分野の学術誌に掲載されました。内容は,金融リテラシーや金融教育を通して,合理的な意思決定能力が向上することは,喫煙行動の削減につながる,という仮説を検証するものです(Financial Literacy, Financial Education, and Smoking Behavior : Evidence from Japan)。

5年一贯教育プログラム修了后を见据えて

 今后は就职するつもりです。一度休止していた就职活动を4年次の2月顷から始め,内定を得ました。3年次での就职活动と比较して,アドバンテージがあると感じます。一度経験したから,といった理由もあると思いますが,就职活动期间も短期集中,面接もロジカルに答えられました。何より,研究してきたという自负があります。选択肢も拡がりました。结果,3年次には考えてもみなかった公司に进むことになりました。惊きです。
 通常2年间の博士课程前期は,年数的にも経済的にも负担がかかる一面がありますが,この5年一贯教育では,修业年限の短缩が図られ,なおかつ,研究を评価してもらえれば,経済的负担も少なくてすみます。ぜひ,大学院进学の道も検讨していただきたいと思います。


up