大正 9年 | 広岛高等工业学校を设置 (机械工学科、电気工学科、応用化学科を置く) |
昭和 4年 | 醸造学科を増设 |
昭和19年 | 広岛工业専门学校に名称変更(昭和26年廃止 (机械科、电気科、化学工业科、醗酵工学科に名称変更) |
昭和20年 | 広岛市立工业専门学校を设置(昭和26年廃止) 造船科を増设 |
昭和24年 | 広岛工业専门学校と広岛市立工业専门学校を併合して広岛大学工学部を设置 (机械工学科、电気工学科、工业化学科、醗酵工学科、船舶工学科、土木建筑工学科、工业経営学科を置く) |
昭和27年 | 工业教员养成课程を増设 |
昭和29年 | 工学専攻科を设置(机械工学専攻、电気工学専攻、工业化学専攻、醗酵工学専攻を置く) |
昭和34年 | 化学工学科を増设 工业化学科を応用化学科と名称変更 |
昭和35年 | 工学専攻科に船舶工学専攻、土木建筑工学専攻、工业経営学専攻を増设 |
昭和36年 | 土木建筑工学科を土木工学科と建筑学科に分离 精密工学科を増设 工业教员养成所を设置(昭和44年廃止) (电気工学科、机械工学科を置く) |
昭和38年 | 大学院工学研究科(修士课程)を设置 (机械工学専攻、电気工学専攻、応用化学専攻、醗酵工学専攻、船舶工学専攻、土木工学専攻、建筑学専攻、工业経営学専攻、化学工学専攻を置く) |
昭和40年 | 工业経営学科を経営工学科と名称変更 工业経営学専攻を経営工学専攻と名称変更 精密工学専攻(修士课程)を増设 |
昭和42年 | 电子工学科を増设 |
昭和46年 | 电子工学専攻(修士课程)を増设 |
昭和47年 | 附属内海水环境研究施设を设置(昭和51年廃止) |
昭和51年 | 工学部を第一类(机械系)、第二类(电気系)、第叁类(化学系)、第四类(建设系)、共通讲座と拡充改组 |
昭和52年 | 大学院工学研究科(博士课程)を设置 (材料工学専攻、システム工学専攻、移动现象工学専攻、设计工学専攻、工业化学専攻、构造工学専攻、环境工学専攻を置く) |
昭和57年 | 広岛市中区千田町から东広岛市に移転完了 |
昭和61年 | 情报工学専攻(博士课程)を増设 |
平成 9年 | 分子生命机能科学専攻を増设(平成10年大学院先端物质科学研究科へ移行) |
平成13年 | 大学院讲座化により、机械システム工学専攻、复雑システム工学専攻、情报工学専攻、物质化学システム専攻、社会环境システム専攻に改组 工学部を第一类(机械システム工学系)、第二类(电気?电子?システム?情报系)、第叁类(化学?バイオ?プロセス系)、第四类(建设?环境系)に改组 |
平成16年 | 国立大学法人「広岛大学」に移行 |
平成22年 | 大学院工学研究科を教育组织と教员组织に分离し、教育组织として大学院工学研究科(博士课程)、教员组织として大学院工学研究院(平成29年廃止)に再编 大学院工学研究科(博士课程)に9専攻を置く(机械システム工学専攻、机械物理工学専攻、システムサイバネティクス専攻、情报工学専攻、化学工学専攻、応用化学専攻、社会基盘环境工学専攻、输送?环境システム専攻、建筑学専攻) 大学院工学研究院に7部门を置く(机械システム?応用力学部门、エネルギー?环境部门、材料?生产加工部门、电気电子システム数理部门、情报部门、物质化学工学部门、社会环境空间部门)(平成29年廃止) |
平成30年 |
工学部を第一类(机械?输送?材料?エネルギー系)、第二类(电気电子?システム情报系)、第叁类(応用化学?生物工学?化学工学系)、第四类(建设?环境系)に改组 |
令和2年 |
工学研究科、総合科学研究科、理学研究科、先端物质科学研究科、国际协力研究科の5研究科17専攻(一部を含む)を再编し、先端理工系科学研究科 1専攻14学位プログラムを设置(応用化学プログラム、化学工学プログラム、电気システム制御プログラム、机械工学プログラム、输送?环境システムプログラム、建筑学プログラム、社会基盘环境工学プログラム、情报科学プログラム、量子物质科学プログラム、理工学融合プログラム、数学プログラム、物理学プログラム、地球惑星システム学プログラム、基础化学プログラムを置く) 工学部 创立100周年 |