麻豆AV

融合领域プログラム(博士课程前期)

融合领域プログラムは、各専攻に轴足を置きながら専攻の枠を超えて他分野の知识?手法を学ぶものであり、特に异分野の融合によって成り立つ先端的分野の教育に力を入れています。
プログラムへの登録を希望する场合、指导教员の承认を得た上で、入学后1ヶ月以内に「融合领域プログラム登録愿」を工学研究科支援室(大学院课程担当)へ提出してください。(所属する専攻によって登録できるプログラムは决まっているので注意してください。)

バイオマス【対象となる専攻:机械システム工学専攻、机械物理工学専攻、化学工学専攻】

(教育目标)
再生可能かつ炭素中立である特徴を有するために、社会的にその导入ならびに技术开発が求められているバイオマス(生物资源)について、机械工学ならびに化学工学の知见を踏まえ、有効利用のための技术ならびにシステムに関する基础知识と研究开発状况を理解する。
さらに、バイオマス利用を例として机械工学ならびに化学工学の手法を実践的に适用する方法论を学ぶ。
社会的需要の高いバイオマス利用技术?システム开発に携わる人材を育成する。
           

ハイパーヒューマンテクノロジー【対象となる専攻:机械システム工学専攻、机械物理工学専攻、システムサイバネティクス専攻、情报工学専攻、化学工学専攻】

(教育目标)
ハイパーヒューマンテクノロジーとは、人间の能力をはるかに超えた计测?情报処理?制御技术の総称で、ロボット工学、生体工学、画像工学といった工学分野に基础をおきながら、工学分野のみならず医疗福祉、生物生产など横断的な分野における革新的な技术の开発とその応用を目指している。
21世纪颁翱贰「超速ハイパーヒューマン技术が开く新世界」の研究成果に基づき、社会からの要请に応じて异分野技术を総合し横断的な问题解决を行うための知识?技术を身に付けた人材を育成する。

グリーンケミストリー【対象となる専攻:化学工学専攻、応用化学専攻】

(教育目标)
技术社会の进歩と地球环境の保全のためには、机能性化学物质の一层の利用とその安全性の确保が不可欠である。
それと同时に、化学的アプローチにより环境诸问题の取り扱いの重要性が増している。このような観点から、”环境にやさしいものづくり”、即ち环境に安全な分子?反応の设计、高効率的化学変换法の开発、环境调和型化学プロセスの开発などを通じて、环境问题の根本的解决に向けての研究及び人材育成を行う。

都市総合防灾【対象となる専攻:社会基盘环境工学専攻、建筑学専攻】

(教育目标)
日本では世界全体の灾害被害额の13.4%が発生している。今后30年以内に东海地震、东南海地震が発生すると予测されており、気候変动による都市型水害の胁威も高まっている。震灾で世界主要港の地位を丧失した神戸港の経験をみても、人口や资产、生产设备が集中する都市の防灾対策は喫紧の课题である。一方で、都市を支える各种施设をみると、今后20年间に建设后50年を経过する建筑物や社会基盘施设が急増し、その机能?耐久性の低下が危惧されている。
本プログラムは、都市防灾の分野に进む学生を対象として、防灾の知识を広く学び、建筑学、社会基盘环境工学の分野を融合した知识を能を学ぶことを目标とする。

生存圏环境システム【対象となる専攻:输送?环境システム専攻、社会基盘环境工学専攻】

(教育目标)
近年、深刻化している地球温暖化を始めとする地球环境问题は、人间系、流体系および生态系の复合した相互作用の下で発生している。このような复合システムとして生起している地球环境问题に、技术を駆使し広い学问的视点から対処できる学生を养成する。
そのために、特に地球环境変化の计测と力学、化学および生物?生态学に基づいた解析?评価?创生に力点を置いて教育?研究を展开する。
もって人类の持続的発展に贡献する。


up