麻豆AV

公開講座「机械?输送工学の研究トピックス -やさしい解説と施设见学-」を開催しました

 
2022年11月12日(土)に、本学东広岛キャンパスにて公开讲座

 机械?输送工学の研究トピックス -やさしい解説と施设见学-

を开催しました。

 
機械?輸送工学が関わる研究トピックスは無数にあります。この公開講座では、本学で研究開発が行われている、ロボットの仕組みと制御、船の安全航行、板材成形技術、水素製造技術について、講師陣によりやさしく解説して頂くと共に、活用されている施設を見学して頂きました (計6回: ガイダンス+4回の講義+施设见学)。

 
その概要は下记の通りです。

下记、1次申込の段阶で定员に达したため、受付を终了しました

日时?会场?定员等、および各回の概要

 ( 開催形式: 対面)

 
 日时: 2022(令和4)年11月12日(土) 9:55~16:30

 会场 (集合場所): 本学東広島キャンパス 工情102講義室 (FUJI KIKAI KOGYO 102)

 定员: 45名

 
 受讲料は 无料、受讲対象は 一般の方 でどなたでもお申し込み顶けます。

 下记、各回の概要を御覧の上、このページの下部に掲载されている「申込方法および期限」の中にあるリンク先よりお申し込み下さい。
 

第1回 (9:55~10:00)

 ガイダンス

 システム安全研究室 田中義和 准教授

 
 本公开讲座の概要と実施要领の説明を行います。
 

第2回 (10:00~11:00)

 ロボットの「动き」を理解?设计する

 (机械システムプログラム)

 机械力学研究室 村松久圭 助教

 
 ロボットはどのように动くのか?
 
 产业と社会を支える、ロボットの仕组みと制御、そして研究について绍介します。
 

第3回 (11:00~12:00)

 制限水域を走る船を取り巻く诸问题

 (输送システムプログラム)

 海上输送システム研究室 佐野将昭 准教授

 
 2021年3月、巨大なコンテナ船がスエズ运河で座礁しました。大海原を走るイメージが强い船ですが、运河や港湾では、船の大きさに対してミスマッチな制限水域の航行を强いられます。
 
 运动の観点から、船の安全航行に関わる诸问题を绍介します。
 

第4回 (13:00~14:00)

 板材成形技术に関する研究トピックス -プレス成形と多品种少量逐次成形-

 (材料加工プログラム)

 成形プロセス工学研究室 日野隆太郎 准教授

 
 自动车部品や饮料缶など、金属薄板の成形加工品はたくさんあります。
 
 本讲座では自动车车体に多用される高强度钢板のプレス成形に関する技术课题のトピックスからインクリメンタルフォーミングと呼ばれる新たな多品种少量成形技术まで、わかりやすく绍介します。
 

第5回 (14:00~15:00)

 エネルギー変换および贮蔵技术の研究开発

 (エネルギー変换プログラム)

 エネルギー変换材料工学研究室 市川貴之 教授

 
 カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギー (再エネ) の利用がますます求められています。
 
 しかし、変动する再エネをうまく利用するためには、电気をバッテリーでためたり、水素に変换したりする必要があります。このような技术について最先端の动向を绍介します。
 

第6回 (15:10~16:30)

 施设见学

 (下記の4施設: 各20分)
 

  •  ロボット研究施設 (工D3実験棟 他)
  •  曳航水槽 ()
  •  板材成形技術 (工G4実験棟)
  •  水素製造に関する基礎実験設備 (工A3研究棟022実験室)
     

申込方法および期限

 Web (所定の申込フォーム) または 郵送 になります。

 いずれの场合も こちらのページ より、その冒头にある 各申込方法のページリンク (「2022 (後期)」を選択) をクリックして详细を确认の上、お申し込み下さい。

 1次申込の受付期限は 2022(令和4)年9月9日(金) です。
 ( その時点で定员に達しなかった場合に限り、11月2日(水)必着かつ先着順で2次申込受付を行います。)

この公开讲座に関する问い合わせ

 工学系総括支援室 (学士課程担当)

 TEL: 082-424-7520
 贰-惭补颈濒:&苍产蝉辫;办辞耻-驳补办耻-驳补办耻产耻[at]辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ( 摆补迟闭は蔼に変换して下さい。)
 

 


up