麻豆AV

7月8日 9年公司研究発表会,文化祭準备

 前回は公司インタビューのようすを绍介しましたが,今回はいよいよ公司研究の発表会の话题です。

 各グループが取り组んだ公司インタビューをまとめ,スライドを活用してプレゼンし,他のグループが各公司や事业所からどんなことを学んだかをシェアリングしていきます。

 进行は公司研究実行委员のメンバーです。

 グループがある程度集まり,それぞれのエリア内のグループがローテーションしながら,お互いのプレゼンを闻き合い,质问もしていきます。

 同じ室内で复数のエリアをつくり,それぞれでプレゼンが展开されるため,生徒たちも最初はなかなか惯れず,室内も少し混沌としたようすでしたが,徐々に流れをつかんでいき,会がまとまっていきました。

 実行委员は自身のプレゼンもありながら,併せてタイムキーパーも务めます。

 各グループが作成したスライドは学年で共有され,同エリアの生徒たちは発表グループのスライドを确认しながら,プレゼンを闻きます。

 时には先生方のアドバイスなども参考にしていきます。

 プレゼンの中には,仕事の意義や魅力,社会とのかかわりの中での貢献,仕事の厳しさとその克服の仕方,働くことに対するやりがいとやり遂げたときの達成感,さらに,そこで働いている方の 人となり や 生き方などに触れる内容もあり,企業インタビューでの体験や成果をお互いに学び合いました。

 発表会が终わった后には「今回の発表会は,プレゼンを何度も繰り返し行うしくみだったので,毎回反省を活かしながらも,回数を重ねる度にプレゼンが上手くできた。」「自分たちがプレゼンをするだけでなく,他のグループからの质问を受けることによって,闻き手がどんなことを见たり考えたりしているのかを知ることができた。」などの感想がありました。

 発表会は幕を闭じ,公司研究委员のメンバーの顽张りを称えました。

 

 続いては文化祭実行委员のメンバーが音头を取り,これまで考えてきた文化祭の出し物について皆に伝えます。

 それを受けて,生徒たちはフォームのアンケートに自分の役割の希望を入力していきました。

 夏休みを挟むものの,登校日の日数を考えると文化祭はまもなくです。

 公司研究もそうだったように,文化祭も学年さらには学校全体で力を合わせて取り组んでいきましょう。


up