麻豆AV

3月17日 修了式

 3月17日は,本年度最后の授业日でした。

 リモートで修了式,非常勤讲师の先生の离任式,学校集会がありました。

 修了式では,校长先生より行事(イベント)の开催の起源について,ギリシャの哲学者プラトンが発端となっている旨,兴味深い话があり,年间を通して意図的に行事を入れるのも,これまでの取组について立ち止まって振り返るという意味があること,それを受けて特にこの修了式では,この1年を振り返って自分がどれだけ成长できたか,新年度の自分の目标や课题を考え,取り组んでほしいとお话がありました。

 続いて学校园歌を斉唱しました。

 修了式,非常勤讲师の先生の离任式――自伸会执行部员が代表して感谢の言叶や思い出エピソードをお伝えし,先生方からも思い思いのメッセージが送られました。

 生徒代表の挨拶では,先生方から丁寧に指导いただき,いろいろな経験を通して学べたことへの感谢の気持ちを送りました。

 学校集会では,表彰伝达があり,后期における成果と课题,さらに今后の计画も含めて,各委员会より活动报告がありました。

 会长挨拶では,新型コロナによるマスク着用が个人の判断でできるようになり,元通りの生活に戻りつつある今日の状况を踏まえながら,后期における各学年の行事や取组を振り返りました。先の委员会活动アンケート报告を受け,皆さんから「求められていることに向き合う」,そして「失败から学び前进する」の方针のもと,自伸会信条にもある「人のためにつくして感谢しよう」に通じる取组を行っていく旨,メッセージがありました。

 続いて,副校长先生よりお话がありました。自伸会がアンケートを実施し,その结果を振り返り,その中で课题を発见し,その解决のために计画を立てて进めていることを受け,これも光辉(かがやき)での学びの成果の一つであるとともに,この学びは探究のプロセスそのもので,公司でのプロジェクトにも通じる取组であることを话されました。

 そして,9年生が卒业したことを受け,在校生に向けて进路についてのお话がありました。保护者と自分の进路についてよく话し合ってほしいこと,进学したい高校について,さらに入试のしくみについて(オンライン出愿も含め)调べたり,リサーチしてほしいことなど话されました。

 また,今年度の自伸会执行部が,あいさつ运动に力を入れて取り组んでいることを受け,あいさつは他者を尊重したり大切にしたり,さらに自分を开いていくことにつながるので,积极的に取り组んでほしいこと,一方,学习活动の场面では协働で学ぶことと个人で学ぶことはそれぞれバランスよく取り组むことが大切であって,特に协働で学ぶ场面は,相手のことを尊重しないと学びが深まらないし,自分も成长していかないことを话されました。

 グローバル社会や生态系を例として,一部のことが全体に影响を及ぼすことが话され,个の问题があると全体がよくなっていかず,结局自分に降りかかってしまうことになる。そのためには个人が意识していかなければならない――授业での私语,提出物,交通マナーなど,校长先生からの话にもあったように,この年度末の区切りで各自がしっかり振り返ってほしい旨,话がありました。

 春休みの过ごし方について,生徒指导主事の先生からは,生活面について,适切なインターネットの利用についての启発とともに,デジタルデトックスの话题にも触れられました。

 教务主任の先生からは,学习面について,受験に向けスピードと正确さの向上を意识しつつ,しっかり勉强时间を确保し,さっそく今日から取り组んでほしいと强いメッセージを送りました。

 最后に主干の先生からは诸连络とともに,新学年への机といすの移动の指示がありました。

 新学年への机といすの移动を受け,今年度最后のSHRは,新年度での教室で行われました。新学年への意识は高まったでしょうか。

 7年生は8年生,8年生は9年生(最高学年)になるという自覚をしっかり持ちつつ,春休みではその準备とともに充実した日々を送ってください。


up