麻豆AV

3月18日 ゲストティーチャーによる特别讲义「天気や気象に関わる灾害と备え」

 この度,広島大学名誉教授の林 武広 先生による特別講義がありました。(藤川 義範 先生もアシスタントとして,実験の準備など支援や協力をいただきました。)
 以前,9年生の理科の授业で「宇宙の姿」をテーマにご讲义いただきましたが,今回は8年生の理科の授业で「天気や気象に関わる灾害と备え」をテーマに,风水害や土砂灾害とともに,その防灾についてご讲义いただきました。

 授业では,(小学校でも学习した)流れる水のはたらきについて振り返った后,実际に土砂が流れる様子を(先生が発明した器具を用いて)実験で再现し,その特徴をとらえていきました。

 また,これまで学んできた気象の内容(云の种类,云のでき方,雨のでき方,実际の雨粒の形,雷の発生のしくみなど)についてもクイズを交えながら振り返るとともに,线状降水帯の话も绍介されました。

 さらに,洪水や高潮?高波,津波などの风水害,がけ崩れ?土石流などの土砂灾害について,広岛など身近で起きた事例が绍介され,それぞれの特徴についての説明とともに,それらに対する备えについても学んでいきました。

 これまでの学习の振り返りの机会もありながら,新たな知见を得るものもあり,たいへん兴味深い内容でした。
林先生からは「生徒さんはよく闻いてくれていたと思います。実験も手応えを感じていたように感じました。」と感想をいただいています。

&苍产蝉辫; 広岛県は土砂灾害危険箇所が全国狈辞.1と绍介されましたが,授业であったように「正常性バイアス(自分たちの住んでいる场所では前例がないので大丈夫だろうと过小评価して逃げ遅れてしまうこと)をどう克服するか」,また日顷からどう备えておくか(リスクマネジメント),起こったときにどう対応するか(クライシスマネジメント)について,今一度考える机会となりました。
 自分の命を守るため,今回の学びをこれからの日常生活にぜひ生かしていきましょう。


up