5月29日(水)に本校音楽室で授业公开を行いました。
授业公开の内容は、9学年で能『敦盛』を扱ったものです。
この授业は、11月に広岛市で行われる第55回中国?四国音楽教育研究大会にかかわる授业です。能『敦盛』の一场面について、謡をうたい、囃子との関连を体験を通して、考えました。
当日は、福山市にあります大岛能楽堂より大岛衣恵先生にお越しいただき、能の謡や小鼓の打ち方の违いによる音色の比较、小鼓のリズムの特徴などを体験的に示していただきました。
77期生の生徒は修学旅行で京都へ行き、能の音楽に触れていますが実际に自分たちで能『敦盛』の一场面について音楽の特徴を言语化していく中でさまざまな疑问をもち、讲师の大岛先生に导いていただくことで、能の魅力や面白さ、难しさを感じている様子でした。
今后、グローバル化が进むボーダーレスな広い社会で生き抜いていく生徒にとって、日本の文化に触れ、それを継承しようとする人から生きた音楽を学ぶことで音楽の见方や捉え方の幅が広がる授业になればと思います。
また、当日は広島市音楽部会、三原市音楽部会、広島大学より多くの方に参観していただき、授業のあとには、授業協議と能の授業づくりについての情報交換や、大島先生からのレクチャーが行われました。本学校園の使命である、教育研究、地域贡献、教育実習にもつながる授業になりました。
11月の広岛市での研究会や本校での研究会で本校音楽科の取组やこれまでの能の取组などを発表が、参加されるみなさんにとって授业づくりの参考にしていただけるようなものになりますよう、研究をすすめていきます。
音楽科 井上 翔太
※2枚目の写真 喜多流の謡本について、着作物ですので写真の一部を加工しています。



