「光辉(かがやき)」学习成果発表会が开催されました。
この発表会は、「光辉」の时间に现9年生が2年间かけて取り组んできた个人探究学习の成果を発表するものであり、自身の轨跡を振り返りながら相手を意识して発表することで自分の思いや考えを豊かに表现したり、今后も探究的に学び続ける态度につなげたりすることを目的として実施しています。
また、6年生や7年生、8年生においては9年生の発表を闻いて自らの理想の学びの姿を思い描きながら意见を交わし、今后の学习が深まるようにすることも目指しています。
各グループ発表や全体発表会においては、9年生が発表だけでなく司会进行等も担い、质疑応答の场面では学年を超えた质问や意见の交流が行われ、ともに考え、学びを深めていこうとする様子が见られました。
特に全体発表会では、代表生徒2名による「信号のない横断歩道の问题点について ~広岛県の现状からの考察~」「面白い教育ゲームに必要な特徴とは?」をテーマとした発表が行われ、复数の视点から调べたり、実际に思考したりして発见したことや提案等を详细に分かりやすくまとめられた発表がなされました。
発表后の质疑応答の时间においても、设定时间を超えるまで复数の生徒が学年问わず意见を伝えたり、疑问や関心をもとに発表者に质问したりする姿がありました。
本日の発表会に际しましては、たくさんの保护者の方々にもご来校いただき、各グループでの発表や全体発表会をご覧いただきまして诚にありがとうございました。





