麻豆AV

11月12日 避难训练

11月12日に避难训练を実施しました。

授业中に地震が発生し、地震による火灾が発生した想定で、训练しました。

地震発生と同时に安全确保のため、机の下に身を隠し、

地震の揺れがおさまった后、小学校运动场に避难しました。

小学校副校长先生からは、东日本大震灾で釜石の奇跡と称された小中学生のお话がありました。

学校が海岸からわずか500尘に位置しているにもかかわらず、自らが率先して避难する姿势をもち、

中学生が小学生の手を引きながら避难し、小中学生约570人全员が生き延びることができたそうです。

积み重ねられた防灾学习がこのような结果につながったことから、

避难训练などの事前準备がいかに大切かを考えさせられました。

また、消防署の方からは、火事発生时の消火器の使い方をレクチャーしていただきました。

地震などの灾害は、いつ、どこで起きるかわかりません。

実际に今年1月に発生した令和6年能登半岛地震は、学校休业中の出来事でした。

学校で生活しているとき以外にも、登下校中や在宅中も含めて、

避难场所、避难経路の确认等の準备をしておくことが大切です。

ぜひご家庭でも话し合ったり、防灾グッズの準备をしたりしてみてください。

话し合う内容や防灾グッズについては、以下の鲍搁尝を参考にしてください。

 

また、生徒に「ひろしま防灾ハンドブック」を配布しています。

ハンドブックの最后のページには、地震?津波タイムラインの作り方が説明されていますので、

自らの防灾行动计画を立てながら、ご家庭で话し合ってみてください。

 


up