7年生では、光辉の授业で探究学习を进めています。テーマは「叁原市をよりよくするために」です。
まず、4人1グループになり、叁原市の现状や理想について、インターネットを活用して课题を设定しました。
次に、自分たちにできる取组なのか、どのように叁原市に贡献できるのかなどの视点で、课题を自己评価しました。
课题を客観的に自己评価する活动を通して、课题をより明确化したり、具体化したりすることをめざしました。
设定した课题の一部は次の通りです。
●叁原市の海や川のごみを拾い、少しでも减らす。
●叁原市に来た外国人の方が実际に感じた问题を知り、叁原のダイバーシティ化を进める。
●叁原市の特产物や景色などの有名なものをパンフレットにまとめ、観光に来た人たちに知ってもらう。
●驻轮场の设备やロックしている人の割合を调査し、叁原市の自転车盗难数を减らす。
そして、本格的に実地调査を始めています。叁原市のいろいろなところに出向き、体験的に学びながら调査を进めていきます。
今回は、1つの班の调査の例を绍介します。
ある班では、ごみ问题に着目し、すなみ海浜公园のごみ拾いをすることで、捨てられることの多いごみの种类や量を分析する活动をしました。
空き缶や金属ごみ、プラスチックごみなど、种类によって担当を分け、分担しながらごみ拾いをすることができました。
ビニール袋4袋分、重さにして约4办驳のごみを回収しました。
学校に持ち帰り、种类ごとに重さを计ったり、どのようなごみが多かったのか、意见を共有したり、整理?分析を进めました。
今后は、2月に行われる発表会に向けて、情报を整理しながら、成果をまとめていく予定です。



