麻豆AV

3月3日 ゲストティーチャーによる特别讲义「海外を旅するなかで経験したこと」

7年生の社会科地理的分野の授业では,これまで世界の诸地域(アジア州,ヨーロッパ州,北アメリカ州など)について学习を进めてきました。これまでの学びの総括として,2月?3月は,ゲストティーチャーによる特别授业を実施します。(第1弾はこちら


第2弾として,3月3日は,罢鲍尝础尝础,齿产谤补颈诲(驰骋碍),搁别补谤迟丑フィールドスタッフの前野慎太郎さんが讲义を行いました。前野さんは,広岛県出身のプロアングラー(钓りで生计を立てているプロ)です。大学を卒业した顷に旅を始めて,これまで约10年间で世界60以上の国?地域にて様々な大型鱼を钓り上げてきました。今回の授业では,访れた国のなかでも,パプアニューギニア?ベネズエラ?ブラジル?ケニアの4か国に焦点を当てながら,各国の気候的?文化的特色を,现地でのエピソードトークとともに前野さんが绍介していきました。


例えば,パプアニューギニアに行ったときには雨季の热帯雨林の真ん中で遭难してしまったこと。ベネズエラでは,钓りを终えてジャングルから帰ってくると,世界中が新型コロナウイルスのパンデミックに袭われてしまっていたこと。状况を知らずに町を歩いていたら,ロックダウンを规制していたベネズエラ军に拘束されてしまったこと。ブラジルを访ねたときには,バスジャックに遭遇し,命の危険にさらされたこと。ケニアでは,贫しい子どもたちが,必死に生き抜く姿を目の当たりにしたこと。水回りでは1日にバケツ1杯分の水しか使えなかったこと。日本では経験しがたい数々の経験谈からは,海外に飞び立って异文化を体験することの面白さや,平和で秩序のとれた国家?社会を形成?维持することの难しさを実感することができました。


前野さんのお话を受けて,生徒からは质问が止まりません。「海外に行くためのお金はどうやって贮めたのですか?」「必ずしも公用语が英语ではない国もあるなかで,言叶には困らなかったのですか?」「海外の食べ物の中で一番おいしかったものは何ですか?」「大きな鱼を钓って钓り竿は折れないのですか?」などなど。一连の质疑応答を経て,海外に対する生徒たちの関心はいっそう高まっていきました。


授业の最后には,前野さんから「世界の国々と比べると,日本は教育のレベルがとても高い。これからも社会科の时间では,歴史や政治をしっかりと学んで,日本や世界で堂々と活跃してほしい」として,4月に进级する生徒に向けて期待の言叶をいただきました。

 

国际的に活跃する2名のゲストティーチャーによる讲义を受けた成果も踏まえつつ,引き続き,社会科の授业では,地理?歴史?公民の学びを通じて,国际社会に生きるグローバル市民にとって必要な力を磨いてまいります。
 


up