麻豆AV

4月14日 いじめに関する授业

対面式の后、副校长先生から、以下のようなお话がありました。

「安心?安全な学级学校を筑いていく。そのために、いじめは决して许さない。ここにいる谁一人が悲しい思いをしないように自分ができることを考えてほしい。」

次に、生徒指导主事から、以下のようなお话がありました。

「みんなで协力して学び合ったり、高め合ったりし、何かを成し遂げると达成感がある。そんな集団であってほしい。ただ、そこには前提条件がある。それは、みんなが安心して生活できる风土が整っていることである。いじめなどがあれば、本来生まれる学び合いなどは决して生まれることはない。」

 

次に、各教室に戻り、学级で今一度、いじめの定义やいじめの4层构造などを确认しました。

要点をご绍介します。

 

现在のいじめの定义は、

「児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。 」です。

 

一定の人的関係とは、学级内や部活动などみんなに当てはまるものであること、いじめかどうかは、あくまで受け手によって决まるということ、つまり、同じ行动であってもいじめになるかどうかの判断は异なるということです。

 

いじめの四层构造として、

加害者」???いじめをしている

被害者」???いじめを受けている

その周りには、

観众」???はやし立てる、面白がっている

がおり、その周りには、

傍観者」???见て见ぬふりをする

人がいるといった构造です。

 

以上のことを踏まえて、安心?安全な学级や学校をつくっていくために、自分たちにできることを考えました。

あるクラスでは、次のような意见がでました。

?加害者にならないために、相手の気持ちを理解すること、いじめと思われる(=疑われる)ことをしない、いじめはストレス発散で起きることもあるから、ストレスを别の方法で解决できるようにするなどです。

?被害者とならないために、先生や友达にすぐに相谈する、自分が感じている感情を伝えるなどです。

?観众や傍観者の立場から、いじめになりそうな「小さなこと」を見逃さない、意見のすれ違いがあったときには、コミュニケーション不足にならないように理由などを伝え合うなどです。

 

生徒の意见にもあるように、日ごろの何気ないコミュニケーションのスキルが重要です。

そのため、学校としては、年间を通じて、厂厂罢(ソーシャルスキルトレーニング)や道徳などで、人との関わりを円滑にできるような授业を実施しています。

そして、いじめを把握するために、月に一度の「いじめマナーアンケート」や「面接」を実施し、细かな生徒の変化を见逃さないよな取组をしております。

他にも「いじめ防止対策委员会」を设置し、管理职や主干、学年主任などを含めた组织として委员会を开き、会议をしています。

 

保护者の方にも、このようないじめの定义や学校组织があることを知っていただき、ご家庭とも连携しながら、安心?安全な学校づくりにご协力いただければと思います。


up