日々の授业の様子をちょっぴりご绍介します。
芸术系?実技系教科の课题として,「授业の枠を超えない」ことが指摘されています。
简単に言えば,「リコーダーが吹けたからって何の役に立つんだ!」というような???
そこで,本校では各教科でこそ育成すべき资质?能力を念头に置いた教科実践を行っています。
今回は,9年生合同で行った音楽:「教えるー学ぶ」を学习する器楽合奏の様子を公开します。

この授业の目标は,「楽器を使った集団演奏(器楽合奏)ができるようになること」に加え,器楽合奏を通して「教えるー学ぶの望ましいあり方を考えることができるようになること」というものです。
そのため,各クラスの授业で教师がピエロ的に行った指导を批判的に分析し,どのような指导を行えば学习が良好に进行するかを考えてもらいました。
たとえば,指导者の指示を中心にするトップダウン的指导方法がよいのか,もしくは演奏者の意见を重视するボトムアップ的指导方法がよいのか???などです。

こちらは,2クラス合同で行った授业の様子です。
さすがに音楽室が狭く感じますね???!
全体の演奏を通して,より学びを深めてくれている様子がうかがえました。

最後に全体で曲(We are the worldのリズムを少し変えた《We are the 9年生》)を通したときに,「鳥肌がたった」「心が一つになっていた」とコメントした子どもも!
これが音楽の力ですね,过程をしっかりふんだからこそ结果が生き生きするのです?
これはほんの一例ですが,我々教员は日々「教科を通して子どもたちにどうなってほしいか」を自问し続けています。
音楽はよく「いらない」と言われがちですが,试行错误を経て人间を成长させるという点ではすさまじい威力を夸ります。
たとえ结果がうまくいかなくても,过程でトラブルが起こっても,それがまた次の学びの粮となる???これが大事なのでは无いでしょうか。
本校中学校で器楽合奏を本格的に行うことはこれまであまり无かったようです。
成果もありましたが,もちろん课题もたくさん见つかりました。
これをバネに,来年はよりよい音楽の授业ができるように迈进します!