麻豆AV

平成31?令和元年度 合同?交流行事

异校种交流授业

8年?3年交流授业(小中合同プチ音楽会)

※画像を粗くしています。ご了承お愿いします。

 

现在,中学校では<厂顿骋蝉(持続开発可能な目标)>という难しいテーマについて勉强しています。

「世界をよりよくするために自分たちには何ができるだろう」と考えながら学习に取り组んでいます。

各教科でも,この厂顿骋蝉について学ぶ时间がありました。

その中で,音楽科において<8年?3年交流授业>が行われました。

 

世界をよりよくする目标の中に,「质の高い教育をみんなに」というものがあります。

8年生はこの难题を真剣に受け止め,自分たちが考えた<谁にでもできる?质の高い学习>を3年生相手に披露しました。

 

 

中学校単体の授业では「谁にでもできるだめにはどうすればいいだろう」「质の高い,ってなんだろう」とグループで考えながら,学习案をつくっていきました。

交流授业当日には,3年生が考えた<谁にでもできる音楽>を鑑赏したり,自分たちが考えた学习を一绪に楽しんだり,他のグループの活动を评価したりしました。

 

 

この授业ですが,両学年の音楽を担当している教员はほぼノータッチ!

「自ら伸びよ」の精神にそって,自分たちで音楽をつくっていきました。

この交流授业をきっかけに,8年生の皆さんはSDGsを达成するために何が必要かをより深く考えるようになりました。

3年生の皆さんも,よりよい学习とは何かを考えながら交流授业に临んでくれたようです。

 

异校种访问?部活动系など

中学校吹奏楽部:幼稚园演奏

※画像を粗くしています。ご了承お愿いします。

 

5月28日のお昼休みに中学校吹奏楽部が幼稚园を访问し,生演奏をお届けしました。

曲は〔アンパンマンマーチ〕と〔トトロメドレー〕!

幼稚园の皆さんがとっても楽しんでくれたので,すべての部员が喜びの表情に満ちあふれていました?

 

 

ちなみに,この日は7年生にとってはじめての本番でもありました。

聴いてくれる人に音を届ける,というのはどうしても紧张が伴います。

うまくいったこと,楽しかったこと,次への课题???様々なものが见つかりました。

この経験をもとに,练习にはげんでいきたいですね。

 


up