麻豆AV

平成31年度(令和元年度)幼稚园行事

3月の子どもたち

2月の子どもたち

年少?年中お楽しみ会

【年少児】お面づくり

大道具の色涂りも顽张りました

【年中児】衣装も出来上がりました

【年中児】剧中での楽器演奏练习

【年少児】リズム

【年少児】剧

【年中児】剧

【年中児】合奏?歌

お楽しみ会当日 お家の人から拍手喝采に子どもたちにも笑颜

2月3日(月) 节分

今日は节分です。赤鬼,青鬼,お福さんのお面をかぶった先生方から鬼の豆をいただきました。

2月5日(水)叁原神明祭のシンボル『大ダルマ』とレスキュー车を见学

叁原市のマスコットキャラクターの『やっさだるマン』にも会えました。

クレーンがどんどん伸びます!「ながいねぇ!」「たいかねぇ!」「おおきいねぇ!」

子どもたちの游び

広岛県立総合技术高等学校のお兄さんたちに作っていただいた大きな机。たくさんの大きなお皿が并べられて大満足の子どもたちです。

【年少児?年中児】先生に相扑で胜负を挑みます!

1月の子どもたち

お楽しみ会 年长児

1月25日开催のお楽しみ会に向けて,剧で使う小道具?大道具の制作,剧?合奏?合唱の练习を重ね,小さいクラスの子どもたちに披露。そして,25日(土)お家の人たちに见てもらう本番を迎えました。

お面づくり

背景づくり

 

剧练习

合奏练习

合唱练习

小さいクラスの子どもたちに见てもらいました

お楽しみ会当日

たくさんのお客さんの前で笑颜で顽张りました

年少児,年中児の「お楽しみ会」の练习がはじまりました

リズムの振りを练习しています

セリフを覚えたり,歌词を覚えたり练习を重ねていきます

温かい気持ちのつまった『もの』をいただきました

园芸サークルのお母さんたちがトールペイントでプレートを作ってくださいました

本郷の総合技术高等学校のお兄さんたちがみんなのために机を作って届けてくださいました

年长から年中へ

ウサギのお世话の引継ぎです。ひとつひとつ丁寧にやって见せながら手顺を教えています

12月の子どもたち

12月16日(金)むらさきいもチップス

园芸サークルのお母さんたちが育てた紫芋をチップスにしてくださいました。きれいな紫色に,パリパリの食感,ほのかに甘い味のチップスに子どもたちは大喜びでした。

12月18日(水) 交流

8年生(中学2年)と交流する年中児。『货物列车ゲーム』で游んだり,毛糸と子ども针を使った缝物を教わったりして交流しました。

12月23日(月) クリスマス会

幼小中の保护者の方のコーラスグループ『コーロ?ピオ』がハンドベルの演奏やクリスマスソングを歌ってくださいました。

今年もサンタさんが来てくれました。サンタさんと3つのお约束を交わし,大きくて温かな手で一人一人握手をしてもらって,プレゼントもいただきました。

お楽しみ会 练习が始まりました 【年长児】

11月の子どもたち

11月7日(木) やきいも

7日の「やきいもの日」を前に、年长児たちが準备を始めました。春先、剪定した木の干を鉈で割ったり、のこぎりで切ったり、乾いた落ち叶を拾い集めたり。収穫して乾かしておいたサツマイモを洗ったりアルミで包んだりと大活跃です。

当日は焚火をして炽火の中にサツマイモを入れて焼きました。

焼きあがったお芋を「热いから気をつけてね」と声をかけながら、小さいクラスのお友だちに配って回る年长児たち

お芋を焼いている间に年中児、年长児はクラスの畑に稲刈りでお世话になった地域の方からいただいた玉ねぎの苗を植えました。

天気も良かったので、みんな揃って园庭でお弁当をいただきました。

11月15日(金) 园长先生の読み语り

园长先生が読んでくださったのは『まま あててみて』と『うどんのうーやん』の2册です。园长先生の楽しい语りに子どもたちは引き込まれていました。

子どもたちの游び

年少児はテラスでペンキ涂り。すのこがカラフルなパーテーションに!

年长组のお部屋からはとんてんかんてん钉を金槌でたたく音がしています。コリントゲームを作っているようです。

秋の園庭は自然の遊びの素がいっぱいです。落ち葉シャワーをしたり【年少児】  紙に葉っぱをクレヨンで写しとったり、大王松のまつぼっくりを装飾したり【年中児】画用紙に葉っぱや木の実を張り付けて動物や昆虫を表現したり  【年长児】創造力と想像力がはぐくまれます。

【年少児】

工作に使う材料を探しに学校园内にある景云台へ。急斜面の坂道もなんのその!たくましくなりました。

【年长児】

【年中児】

【年中児】

10月の子どもたち

10月7日(月) 秋の远足

大型バスに乗って,福山市立动物园へ远足に出かけました。

10月9日(水)

园庭に実った『ムカゴ』をフライパンで炒めて食べる年长児。「いもみたい!」「ねばねばするよ」「纳豆じゃあ」

10月11日(金)

絵本を借りる年少组

【年长児】1年生と交流

10月16日(水)

月に一度くらいの割合で行われている保护者による読み语りの时间は子ども达も心待ちにしています。

10月17日(木)

5月の田植えでお世话になった地域の方の田んぼで稲刈りの体験をさせていただきました。鎌の使い方を教えてもらいながら,小さな手でしっかりと稲の根元と鎌をもち,一束一束刈り取っていきました。畔でカエルを捕まえたり,わらであそんだり,地域の方のご协力とご厚意でとても楽しい时间を过ごせました。ありがとうございました。

10月24日(木) 后期始业式

后期も楽しい行事がたくさんあります。

10月25日(金)

【歯科検诊】虫歯がないかしっかり见てもらいました。

年少児がチューリップの球根を植えました。春にはどんな花をさかせるのでしょう。

10月29日(火)

年中児と年长児の畑にサツマイモがなりました。子ども达は蔓を引っ张り,手で土をかき分けお芋を探します。大きいもの小さいものいろんなお芋が収穫できました。

芋を収穫した后の蔓は縄跳び代わりにして游んだり,短く切って炒め,砂糖醤油で味をつけて食べたりしました。

年少组は园芸サークルの保护者の皆さんが育てた芋を掘らせていただきました。自分たちの颜より大きなお芋が土の中からごろごろ出てきて大喜びです。

10月31日(木) 年长児と1年生の交流

9月の子どもたち

9月6日(金) 年长スペシャルデー

広岛大学东広岛キャンパス内にあるビオトープや川で探検したり生き物探しをしたりと普段ではなかなか体験できない游びを楽しみました。

年长の子ども达が近所の八百屋さんに夕食の材料を买いに行きました。

クラスの畑になった野菜(ナス,ピーマン,プチトマト)を炒めて,カレーにトッピングしました。

みんなで作って,みんなで食べる夕饭の味は格别のようです。

幼稚园舎から离れ,月明かりだけを頼りに,隣接する小中学校の敷地内を5人グループに分かれて探検しました。

9月10日(火) 亲子ブラッシング教室

年少児の保护者を対象に亲子ブラッシング教室を行いました。园歯科医の先生を讲师にお招きし,歯みがきの意味や,仕上げ磨きのやり方などを事前に讲义を受け,子ども达と仕上げ磨きの実践の指导もしていただきました。

中秋の名月 年少児

5日 お月见の贴り絵を作りました。

9日 お月见団子を作りました。

13日 『月夜の晩』を踊りました。

9月13日 避难训练

9月は防灾月间。园で地震避难训练を行いました。子ども达も回を重ねるごとに落ち着いて行动できるようになっています。

9月18日 おじいちゃんおばあちゃんと游ぼう

年长児のおじいちゃんおばあちゃんに教わりながら,昔から伝わる日本の游びを一绪に楽しみました。

おはじき

こままわし

けん玉

あやとり

9月19日?25日 どんぐりひろい

园から少し离れたところにある公园に出かけ,マテバシイをたくさんひろいました。マテバシイは园に持ち帰り炒って食べたり,工作材料にして游びました。

9月19日 お月见団子 年中

年中児が手を真っ白にしながらみんなでお月见だんごを作りました。

仕上げにきな粉をかけて「いただきます」

9月26日 小学生との交流

1年生と年长児の交流活动。ペアにわかれて园庭で色水游びや泡游びをして交流しました。

7月の子どもたち

7月1日(月)

地震后津波警报が発令されたとの想定で幼小中合同避难训练が行われました。中学生が幼稚园児の手を引いて,校外の避难场所へと移动します。ここでも『お(おさない)?は(はしらない)?し(しゃべらない)?も(もどらない)』が実践されます。

7月3日(水)

今日,藤の木のおじいさんの诞生祝をしました。みんなでお祝いの言叶をかけ,园芸サークルのお母さんからは『106さい』の记念プレートがおじいさんに掛けられました。

これからも子どもたちを见守って下さいね。

7月4日(木)

七夕まつりが行われました。昨年は西日本豪雨の影响で中止になりましたが,今年はみんなでお祭りを楽しむことができました。

笹饰りを饰りつける子どもたち。子どもたちのために保护者の方が笹竹を持ってきてくださいました。

叁宝には园で採れた夏野菜をのせました。

コーロ?ピオのお母さんたちの美しい歌声と手芸サークルのお母さんたちお手製のタペストリーも子どもたちの感性を育ててくれます.

7月8日(月)

园芸サークルのお母さんたちが园の畑で育てて収穫したじゃがいもでパーティをひらいてくださいました。ジャガイモをホットプレートで焼いたものと,しそで作ったジュース。年长児たちもお手伝いをしました。

ジャガイモをお皿に并べる子どもたち

小さいクラスの子どもたちも呼ばれてやってきて大盛况

7月10日(水)

年少クラスと年中クラスから良い匂いがしてきましたよ。

夏野菜を使ったミニピザを作った年少児。「おいしくなぁれ」とおまじないをかけています。

园庭で収穫した梅の実で作った梅ジャム。クラッカーにつけていただきました。

7月11日(木)

今日の保健指导は『うんち』のお话です。

食べ物のとりかたと『うんこ』の状态について,养护の先生からわかりやすく教えていただきました。

4年生のお兄ちゃんお姉ちゃんがお手纸をもって年长児のもとへ。一绪に游んでもらって楽しそうな年长児たち

6月の子どもたち

6月15日の运动会に向け,小中学生との交流活动を重ねてきました。入场行进やラジオ体操,かけっこの练习や,保护者との踊りの练习も顽张りました。

12日 予行演习の日

保护者の方との最后の练习です!大きく腕を上げて张りきっています。

踊りを见学していた小学生(手前)が振りを真似て一绪に楽しむ场面もありました。

6月18日(火)

运动会が终わっても园庭で年中,年长の子どもたちは踊っています。そんなお兄ちゃんお姉ちゃんが楽しそうに踊る姿を见て自分たちもやってみたいと思ったのでしょうか年少児(赤い帽子)たちが踊りの轮に入ろうとします。年中児,年长児は自分たちもそうしてもらったように,手をとり,足をとり,一绪に踊っていました。人に教えるやり方も学んだようです。

6月21日(金)

耳鼻科検诊を受けました。鼻やのど,耳の様子を诊てもらいました。

静かに顺番を待てていますね。

6月25日(火)

水游びに最适な気候となりました。子どもたちは水着姿でおおはしゃぎ。

ペットボトルで作ったミニミニシャワー【年中児】

ワニのように行进だ!【年少児】

5月の子どもたち

5月7日(火)

大型连休が明けて,子どもたちも元気に登园しました。连休中に赤く実ったさくらんぼを採る子ども,さわやかな风の吹く园庭でお友だちと元気に游ぶ子どもやござを広げて寝転ぶ子どもも。

「さくらんぼ,あったよ!」

とってもきもちいいよ!

5月8日(水)

大型连休明け,幼小中の合同运动会に向け,园児と小?中学生の交流が始まり,保护者参加の引渡训练も行われました。年少クラスでは夏野菜の苗を植えました。

【交流】年中児と8年生(中学2年生)の交流。游びを通して亲しみの感情を育みます。

【交流】园児より梦中になって游んでいるような…

【引渡训练】迎えに来た人,帰る场所など一人ひとり确认しながら保护者に引き渡します。

【夏野菜の苗植え】「なあに,それ」「やさいのなえよ」さて,何の野菜ができるのでしょう。

5月10日(金)

远足で宫浦公园に行きました。年长児は年少児の手をしっかり握って顽张って歩きました。

戸外の草の上,さわやかな风を感じながら皆で食べるお弁当は格别です!

小中学校のお母さん方が,行き帰りの道中,公园内でけがや事故のないよう,见守って下さいました

5月13日(月)

年长児と4年生のペアの颜合わせの日,4年生は自分たちの颜写真を大きな纸皿に贴って,年长児に渡しました。早く名前と颜を覚えてもらえるといいですね。

【交流】丸い纸皿に写真を贴って首からかけられるように作ってくれました。

【眼科検诊】「こうやって,お目めをみせてね」上手に先生に诊てもらいました。

5月16日(木)

3月の子どもたち

运动会まであとひと月。今年も年中児,年长児,4年生,8年生が一绪に踊りを踊ります。踊りの振り付けを考えるのは中学生。中学生が小学生と园児(年中児)に,小学生がそれを年长児に教えてくれるのです。

年中児に运动会で一绪に踊る踊りの振り付けを一生悬命教える8年生(中学2年生)

5月23日(木)

4年生から振付を习う年长児。

5月27日(月)

内科検诊が行われました。静かに待てています。

5月28日(火)

中学校の吹奏楽部の皆さんが子どもたちのために演奏会を开いてくださいました。

演目は子どもたちが知っている「アンパンマン」や「トトロ」の音楽でした。歌ったり,手拍子をしたりして一绪に楽しみました。

すてきな演奏ありがとうの感谢をこめて一人ひとりが中学生とハイタッチをしました。

5月30日(木)

【交流】ペアの园児(年中児)ともっと仲良くなる為に8年生が园児の保护者から园児の性格や好きな物や事をインタビューしました。

【保健】

养护教諭による「手洗い指导」

「おねがいポーズ」「かめさんポーズ」「お山のポーズ」「おおかみポーズ」「バイクのポーズ」「つかまえたポーズ」の6つのポーズをみんなで一绪に练习しました。

5月31日(金)

来月の运动会に向け,年少児が游戯室内でかけっこの练习です。先生のかけ声に合わせて「位置について」(気をつけ)「ようーい」(走るポーズ)「どん」(走る)ができるように,何度も练习しました。

4月の子どもたち

4月8日(金)

ひとつ进级した子ども达が登园してきました。

「进级おめでとう」担任の先生に真新しい名札をつけていただきました。

新しい先生をお迎えしました。

満开の桜の元,园庭で游ぶ子供たち。

4月11日(木)

藤の花が咲き始めた园庭にこいのぼりをあげました。年少児たちは园舎内を探検しました。

「大きいねえ,高いねぇ」

「ここは絵本の部屋です。また本を借りに来ようね」

4月15日(月)

年少児たちが园庭を探検。年中児たちが游び方を教えてあげています。

「もうちょっと!がんばれ,がんばれ!」

4月19日(金)

年長児が年少児の発育測定をお手伝いしました。 洋服の脱ぎ着や服のたたみかたなど,優しく教えてくれました。

「ボタンを自分で外せる?」「うん」「じょうずだね」

4月22日(月)

ぽかぽか阳気のこの日,年少児と年长児がお茶室前でヨモギ摘みをしました。

「これがヨモギだよ」年少児に教える年长児(黄色の帽子)

4月23日(火)

歯科検诊の日です。みんな上手にみてもらえたね。

「歯みがきをちゃんと続けてね」

4月24日(水)

年少児のクラスで先日摘んだヨモギを使って団子をつくり,きな粉をかけてみんなで一绪にいただきました。

「おいしそうなにおいがする!」

4月25日(木)

園庭で泳いでいるこいのぼり。今日は年少児クラスで子どもたちと???。 今年度初めての火事の避難訓練を行いました。

「がんばれ,がんばれ」の友だちからの声援を受けながら全长560cmのこいのぼりのおなかの中を一人ひとりくぐっていきました。

安全な场所に避难してから,先生の话を闻きました。「お?は?し?も」をまもりましょうね。


up