麻豆AV

文化祭(9月13日)

 

まだまだ暑い日が続きますが,秋シーズンが着々と近づいています。

「芸术の秋」ということで,中学校では13日に文化祭が催されました。

自伸会?各学年の文化祭実行委员会を中心に,生徒主体で筑きあげてきました。

顺位などの结果が曖昧である芸术ですが,かわりに过程が非常に重要となってきます。

生徒达は,试行错误?切磋琢磨を通して本番までの道のりを极め,最高点ではなく「最高の発表?展示」ができるように努力してきました。

それでは,当日の様子を写真でご绍介します。

 

 

文化祭は自伸会および9年生部长のメンバーが行った「开会宣言」をもって,华々しくスタートしました!

会场全体の手拍子に支えられ,ライト付きのオタ芸?懐かしの驰惭颁础が彩られました。

「はじめよければすべてよし」という造语さながらに,和やかな雰囲気に包まれました。

 

 

次は吹奏楽部の演奏《翔 ~一人ひとりの音をのせて~》の様子です。

「聴いてもらえる人に楽しんでもらえる演奏」を目指してきた吹部メンバー。

指挥をみて,自分たちがどういう演奏をしたらよいかを考えながら练习を行ってきました。

縦のつながりが非常に重要となる部活动ですが,本番ではそのチームワークが最大限に発挥されました。

最高に楽しく,最高に感动する本番だったと思います?

特に,アンコールの《ワタリドリ》は圧巻でしたね!

 

 

笔罢础合唱団:コーロピオの皆さんの発表です。

幅広い世代に亲しまれる《パプリカ》を披露してくださいました。

吹奏楽部の演奏が「ひまわり」とするならば,コーロピオの皆さんはおしとやかな「桜」でしょうか。

しっとりとした歌声を聴いて,おもわずホッコリする生徒?教职员一同でした。

 

 

お昼は各教室の展示巡りです?

こちらは,美术部の丹精品:ピタゴラスイッチを楽しむ生徒および国语科の西村先生です。

非常にクオリティが高く,おとずれた方々から感嘆の声がもれていました。

 

 

こちらは美术科作品(美术の授业内で扱った作品)の展示の様子です。

铅笔画,水彩画,水墨画???多彩な芸术が饰られていました。

日顷の授业でいかに専门的な学习がなされているかが分かりますね?

 

 

こちらはパソコン部の展示です。

毎年大盛况の笔颁ルーム,今年も例外ではありませんでした。

ゲームを本気で楽しんだり,作曲された电子音楽作品を鑑赏したりと,情报化社会にねづいた芸术が华开いていました。

 

 

午后は学年発表でした。

まずは7年生の《希望の星》。

宇宙の平和というテーマに,「我々地球人がどう行动すべきか」というメッセージ性が含まれた物语でした。

はじめての文化祭発表でしたが,持ち前のフレッシュさをいかして堂々とした剧?合唱をしてくれました。

 

 

8年生の《マイライフ》。

「人生をどう决定していくか」という身近なテーマを,笑いあり本気ありの演技?合唱で表现してくれました。

剧をするという様相ではなく,物语を自分たちの言叶で伝えていくという热意が感じられた発表でした。

 

 

中学校生活最后の文化祭となった9年生は,《箱舟コロッケ》を披露。

题名からは想像もつかない,壮大なスケールと世界の核心をつく主张が含まれた物语です。

细部にまでこだわり,75人全员で筑きあげた集大成にふれて,我々もジーンとしてしまいました???!

 

実は???生徒达は约2週间で文化祭の练习を行いました。

それも毎日ではなく,限られた时间を使って???

その中で,最高のパフォーマンスで魅せてくれました。この力は,きっと次につながることでしょう。

皆さん,お疲れ様でした?

 


up