7/1は叁原学校园の创立记念日です!
生徒?职员に红白まんじゅうが配られるおめでたい日なのですが,「祝うべき日に震灾に関する避难训练や不审者対応について理解を深めよう」というコンセプトにもとづいて,「减灾の日」とも呼ばれています。
今年は昨年の灾害をふまえ,津波?地震を想定した避难训练を行いました。

避难训练の前に,各クラスで事前指导が行われました。
「训练だからといってヘラヘラするなよ~」という先生からのゲキがとびます。

「?~?~」
「紧急地震速报です!强い揺れに警戒してください!」
全校一斉に放送がかかり,生徒は全员安全确保!
丈夫な机の下に身をかがめます。

今年は前日の雨の影响で土がぬかるんでいたため,靴を履き替えた后に避难完了です。
各クラスの総务が人数确认をし,宫本副校长先生に报告をしました。
さぁ,隣の叁原市立叁原小学校のグラウンドに避难しましょう!


9年生は园児さんと手をつないで避难します。
自己の安全を确保しながら,ペアさんのことをしっかり守ろうとする姿をみることができました。

集合完了した后に,宫本副校长先生からのお话がありました。
「みんな,しっかり训练に临んでいたと思います」という,力强いお言叶を顶きました。

教室に戻り,反省を行いました。
「避难の时に走ってしまった」「集合の时にダラダラしてしまった」という反省や,「待机の仕方はこういうふうにしたら良いと思います」という意见まで!
自主的にこのような意见を出すことが,次の训练につながっていきますね。
これからも本当に灾害が起こったことを想定して,训练に临みたいですね。

なお,生徒下校后には叁原市の防灾士の方をお招きし,教职员対象とした研修をとりおこないました。
ハザードマップの确认や「自助」に関するお话など,非常に参考になる内容でした。
教职员としてどのように行动するべきかを常に考えながら备えないといけないな,という意识が芽生えました。