最高学年の9年生の光辉の様子です。
昨年はペアで探究を行っていましたが,今年はソロ活动となります。
8年生同様,フリートピックでテーマを定めていきます。

まず,导入として「リンゴを使った授业?研究はどんなことができるか」という発问が教员からなされました。
こういったわかりやすい具体例から入っていくのが,一つのきっかけづくりとして大切になります。

自分の兴味のあるテーマを设定し,それを図书室や笔颁ルームで调べていくのは8年生と共通しています。


意见を凝缩させたり,他の意见に耳を倾けたりして学びを深めていきます。
8年生と违うのは,例えば発表を行う际に,教室をより细分化して一人あたりの时间を长めにとるという点でしょうか。

また,「人に伝わる论文とは」というテーマでグループ学习も行っていきます。
(距离には配虑しています)
自他の研究を客観的に见ることが重要ですね!

义务教育の集大成として良质な研究が求められるため,手顺やプロセスについて教员からも详しく説明?指导が行われます。
発表が楽しみですね?