修学旅行と并ぶ8年生の大行事といえば,职场体験/通称「わくわく奥翱搁碍」です。
子どもたちが社会における勤労観?働くことの意义をしっかり学习する机会となっています。
その前段阶として,11月11日に「わくわく讲演会」を実施しました。
これは,<わくわく実行委员会>を中心に子どもたちが提案した活动で,わくわく奥翱搁碍本番にむけて実际に働いている方々のお话を闻こうというものです。
その様子をご覧ください。

この讲演会を运営したのが,生徒8名からなる<わくわく奥翱搁碍実行委员会>です。
开会式?闭会式の司会,あいさつ,诱导などを担当してくれました。お疲れ様でした?

本讲演会では,30分のグループ学习を2回おこないました。
写真のように,讲师の方からお话を闻いたり,具体的な质问をしたりします。
「ぼくが目指している职业は○○が重要だと考えていますが,先生は働く上で一番何を大切にされていますか」
「础滨によって仕事が无くなると闻いたことがありますが,先生のお仕事の意义とはどのようなものですか」
というように,きちんと自分の考えも提示しながら质问をする,という基本を彻底させました。
この経験が日常生活?他领域で発挥されることを,我々は强く望んでいます。

わくわく讲演会にお越しくださった讲师の皆様からは,热いエールを顶きました。
ご自身の仕事をお休みし,「将来の粮としてほしい」という思いをもって依頼を承诺してくださった方も多数いらっしゃいました。
子どもたちもその思いをくみ取ったようで,前向きに学习に取り组む姿势をみせてくれました。

中には,资料を作成された讲师の先生もいらっしゃいました。
子どもたちは目と耳の両方を使って学习を深めていました。
わくわく奥翱搁碍は令和2年1月末に催されます。
本番に向けてやることがまだまだありますが,少しずつ自分たちのできるようになったこと?考えられるようになったことを増やしていってほしいですね。