【4月7日(木) 6年生入学式ワーキング】
春休み最终日の今日、新6年生が一足早く学校へ登校しました。
本校では、6年生が様々な学校行事の準备?片付けを行っており、
そんな6年生の取り组みを“ワーキング”と呼んでいます。
今日は、新6年生になって初めてのワーキング。
新1年生の入学式準备を行いました。
ワーキングの最初に、学年全体で心构えについて确认しました。

実は5年生の终わりに、6年生からワーキングの役割を引き継いだ新6年生。
卒业式に向けてのワーキングも経験していました。
5年生でのワーキングと、6年生になってからのワーキング、
どんな违いがあるのか教师が问いかけると…
★「分からないことがあっても、自分たちだけで考えて解决していかないといけない。
声をかけ合って协力することが大切になる。」
★「これから6年生として、学校を引っ张るリーダーとして顽张るための
スタートのワーキングになる。」
★「卒业式は6年生さんのことを知っていたけれど、
入学してくる新1年生さんのことを、僕たちは知らない。
だからこそ、1年生さんがどう迎えてもらったら安心できるか想像しながら準备をしていきたい。」

协力や想像力といった大切なキーワードが子ども达から出てきました。
いよいよワーキング开始です。
体育馆の会场设営、1年生教室の饰りつけ、踊り场の饰りつけ、
正面玄関や昇降口のお迎え黒板作成や1年生さんが入学式で制服につける胸花の制作など、
様々な役割に分かれて作业に取りかかりました。



体育馆チームの様子です。
ステージフロアの細かな汚れに気づいた2人組。协力しながら、ゴシゴシと磨いています。


「フロアのほこり?汚れを、1つも残さないぞ。」
隅々まで确认し、汚れを拭き取っています。
椅子を并べていきます。
メジャーで椅子を置く位置を测る人、気持ちよく座ることができるように椅子を拭く人…。
どんな役割が必要なのか自分たちで考えて、声をかけ合いながら取り组んでいます。



正面玄関と昇降口のお迎え黒板?掲示チームです。



昇降口は1年生さんが初めて校舎に入った时に、まず最初に目に入る场所。
“お迎え”の気持ちが伝わるように、饰りつけています。



一年生教室チーム。
ドキドキ?ワクワク…。
色々な気持ちを抱えて入学してくるであろう1年生さんの思いを想像して、
少しでも安心して、学校が楽しみになるように、教室を饰り付けています。



胸花づくりチーム。
入学式で1年生さんがつける姿を想像しながら、「おめでとう」と言叶をかきこみました。



6年生になって初めてのワーキング。
学年での协力すること、相手の気持ちを想像して動くこと…。
今回のワーキングを通して学んだり感じたりしたことは、
これから学校のリーダーとして活跃する时にも大切な力となってくるでしょう。
期待しています、新6年生!